学術

2019年2月21日

身近な言葉の歴史を考える 「迷惑」と「文化」に潜む政治性

 「人に迷惑をかけてはいけません」。「茶道は日本の文化です」。我々は日常生活の中で何気なくこのようなフレーズを口にする。だが、現代人になじみ深い言葉の用法は、明治以降政治的な意図によって形作られたものも多い。「迷惑」と「文化」という二つの言葉が持つ意味の変化と関連するさまざまな政治的要因について、近代日本を研究対象とする民俗学者の岩本通弥教授(総合文化研究科)に話を聞いた。

(取材・円光門)

 

私的な迷惑から公的な迷惑へ

 「迷惑」の由来は「道理に迷うこと」という仏典や外典(儒教・道教以外の教えを説く書物)の用語で万葉集や平家物語でも「戸惑う」「どうしてよいか分からない」という意味で使われていた。加えて室町時代には「苦悩する」「被害を受ける」など多くの意味を背負うようになる。現在でも多少意味の振れ幅はあるが、「迷惑」が主に公衆マナーを示す際に使われるようになったのは、いつからなのか。岩本教授いわく、決定的なのは日本が近代化を迎えた明治末年以降だ。

 

 戦前の道徳教育の科目である修身の教科書を見ていこう。1892年には「黒犬の迷わく」という小説が登場するが(図1)、悪友の行動が原因で黒という犬が殺されたという内容から分かる通り、ここで「迷惑」は単に「被害を受けること」という意味で使われている。1904年になると、道路で遊んだり塀や垣にいたずらをすることは「世間の人の迷惑となる」と記述されており(図2)、かなり現代的な用法に近づく。しかしここでいう「世間」とは、近所の顔見知りなどといった「社会」より狭い集団を指すので、公共空間での振る舞いとして「迷惑」は使われているわけではない。

 

図1:『修身稚話:知育徳育. 後編』(1892)より抜粋 画像は著作権の関係で掲載不可
図2:『尋常小学校修身書. 第2学年用』(1904)より

 

 それに対して11年に文部省(当時)が制定した「作法教授要項」には「街路の人に危険及迷惑を及さざるやうに十分注意を拂ふべし」といった「公共空間」への言及(図3)、13年には「訪問ハ急用ノ外成ルヘク早朝・夜分・食事ノ時其ノ他先方ノ迷惑トナルヘキ時ヲ避クヘシ」といった「公共時間」への言及(図4)が出現し、「迷惑」は公共の時空間における振る舞いのキーワードに。20年に文部省内で生活改善同盟会が設立されたことを機に、「迷惑」は公衆マナーを示す文言に頻出するようになる。

図3:『師範学校中学校小学校作法教授要項:文部省御調査』(1911)より
図4:『小学校作法教授要項』(1913)より
図2〜4の出典は国会図書館デジタルコレクション

 

 背景には、日本の産業構造の大きな変革とそれに伴う政治的な動きが見られると岩本教授は言う。第1次世界大戦後、大都市には従来の雇用形態とは質の異なる月給取りが大勢集まるようになった。その結果東京におけるサラリーマンの割合は、08年には5.6%だったのに対し、20年には21.4%に増加。それまで各村落の「風俗」を把握することで民衆を統治していた政府にも、新たな方法が求められるようになる。その結果生まれたのがlifeを邦訳した「生活」という新たな概念で、政府はサラリーマン家庭の家計などを計量的に調査することで「生活」の質を把握し、統制しようとしたのだ。統計調査に基づいた研究をもっぱら行う東京帝国大学経済学部(1919)の誕生などもその表れであるが、「生活改善運動」も同様の文脈から生まれる。こうして、通勤電車などで騒がないことや時間を厳守することなど、「公共空間」において他人に「迷惑」を掛けてはならないことが強調されるようになった。

 

 このように、元来多義的であった「迷惑」が現在使われているような意味に絞られていったことには、戦間期という激動の時代に社会を対応させんとする政治的意図が多分に含まれていた。似たような語義の変化は「文化」にも見られる。

 

発展の文化から固有の文化へ

 中国渡来の「文化」という語は元々「文によって化する」という武力によらない教化を意味し「文明開化」とほぼ同義だった。大正期になるとドイツから現在の人文科学に当たる「文化科学」という概念が日本に紹介され、芸術など人間の高度な精神的産物を指すKulturが「文化」と訳されるようになる。

 

 そこから派生して、「文化住宅」「文化鍋」といった接頭語としての「文化」が「ハイカラな」「西洋風の」という意味を持った。加えて歴史学などの学問分野では「人間の精神的産物」という定義が拡大され、やがて「文化」は「弥生文化」「東北文化」というように、ある時代や地方という境界線の中で人間が生み出した共通項を表す概念として接尾語的に使われるように。こうして「文化」は多義的な言葉となっていく。

 

 現代では「日本文化」のように接尾語的な用法が主だが、これはいつごろから定着したものなのか。国会図書館デジタルコレクションで「日本文化」と検索すると、書物のタイトルとして登場するのは20年代が初めてで、30年代には数が倍増している。また書物の中のキーワードとして登場することも10年代まではまれだったが、30年代から爆発的に増えている。一体、30年代に何があったのか。

 

 岩本教授によると「文化」の接尾語的用法を決定づけたもののうち一つが、37年に文部省が編さんした『国体の本義』だ。本書では、日本文化は古来より中国文化やインド文化などの外来文化を吸収し混交、止揚(異なるもの同士の衝突や矛盾を通じてそれらを高めること)していく文化であり、日本は他の文化を統合、指導する立場にあるのだと唱えられる。この文化論の背景には、京都学派の哲学者三木清が日中戦争を契機にして掲げた「東亜協同体論」が見られる。

 

 日本はそれまで琉球やアイヌ、台湾、朝鮮を、古い意味での「文化」、すなわち文明開化させる対象として同化させ、植民地化していったが、その時相対していた中国は強大で高度な文明を有するため、従来の手段では通用しないと三木は考えた。そこで三木は「文化」を各地域に固有の、ある種の本質を表す言葉として使い、日本と中国という互いの民族文化の違いを認めながら、それをさらに融合、指導できるとする新たな日本文化の建設をうたう議論に共振していった。

 

 さらに41年になると、この考えにのっとる形で大政翼賛会が「地方文化運動」を始め、日本には東北文化や九州文化といった地方文化がまず存在し、それらを統合する形で日本文化があるのだとした。このようにして「文化」という言葉の多義性も「迷惑」と同様、政治的な意図により狭められていき、現在の用法へと至ったのだ。

 日常的に使われる言葉の歴史性に目を向けることには、どのような意義があるのか。「歴史を『国や政府の歴史』として他人事と捉えるのではなく、今ここにいる自分たちに引き付けて考えることが民俗学の基本です」と岩本教授は語る。我々が何気なく使っている言葉の多くにも、歴史的、政治的な意味の重層性がある。あなたも「迷惑」や「文化」といった言葉を今後口にする時、いったん立ち止まり、それについて考えを巡らせてみてはどうか。

図5:『野田修身書教授参考. 巻5 』(1936)より抜粋
図6:『師範修身書. 巻4』(1941)より抜粋
 「文化」の用法の変化は修身書にも反映されている。図5では「文化」が中国的な「文明開化」とドイツ的な「高度な人間精神(ここでは理性)の産物」という意味で使われているのに対し、図6では「文化」は接尾語的に用いられ、三木ら京都学派の文化論の影響が色濃く見られる。(図5、6の出典は国会図書館デジタルコレクション)

 

岩本通弥(いわもと・みちや)教授(総合文化研究科)
 85年筑波大学大学院博士課程単位取得退学。06年より現職。編著に『世界遺産時代の民俗学―グローバル・スタンダードの受容をめぐる日韓比較』など。

この記事は、2019年2月12日に掲載した記事を加筆修正したものです。本紙では、他にもオリジナルの記事を掲載しています。

ニュース:学生生活実態調査 院生の約25%「生活厳しい」
ニュース:国大協 入試解答原則 公開の方針発表
ニュース:情報セキュリティ教育研究センターを新設
ニュース:工学系研究科 痛みなく早期発見 インフル新検出法開発
ニュース:位置情報ゲーム 中高年の歩行促進
ニュース:情報セキュリティ教育不合格者 WiFi利用停止に
企画:身近な言葉の歴史を探る 日常に潜む政治性
企画:地に足着いた充実 地方圏活性化を目指して
企画:「やりがい搾取」は本当か 五輪ボランティアを考える
ミネルヴァの梟ー平成と私ー:⑨東日本大震災❷
東大新聞オンラインPICK UP:恋愛編
教員の振り返る東大生活:池尻良平特任講師(情報学環)
火ようミュージアム:新・北斎展 HOKUSAI UPDATED
キャンパスガイ:黒松育也さん(文Ⅰ・1年)

※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit

   
           
                             
TOPに戻る