学術ニュース

2020年2月21日

液体の水の中には2種類の構造が存在

 シー・ルイ特任研究員、田中肇(はじめ)教授(共に生産技術研究所)は1月30日、液体の水の中に2種類の構造が存在する直接的で決定的な証拠を発見したと発表した。1世紀以上続く論争に終止符を打つ鍵となる可能性がある。

 

 水の構造については、熱揺らぎ(温度に応じて変化する、水分子の微小で乱雑な動き)の下で「一つの構造の周りに幅広い分布を持つのか(連続体モデル)」、あるいは「構造が二つの成分から成るのか(混合モデル)」という議論がレントゲンの時代から1世紀以上にわたって展開されてきた。長年の議論の背景には、実験的に検証可能な、水の構造の特徴に関する直接的な証拠が存在しないということがあった。

 

 シー特任研究員らは、一般的な水モデルのシミュレーションと最新のX線散乱実験データを詳細に解析。水からのX線散乱を記述する構造因子の値に注目したところ、散乱されるX線の強度が二つのピーク(散乱されるX線の強度が極大になる位置)を持つことを発見した。二つのピークはそれぞれ規則的な正四面体の構造と乱れた構造という、異なる構造から生じたものであることが明らかになった。今後は、電解質溶液や生体内の水などの水構造の理解に寄与すると考えられ、さまざまな水に関連する学問やその応用に波及効果をもたらすことが期待される。


この記事は2020年2月11日号から転載したものです。本紙では他にもオリジナルの記事を掲載しています。

ニュース:学部留学生の相談相手が不在か 学生生活実態調査の結果公表
ニュース:先端研 物流3社が講義開始へ 「高度物流人材」育成目指す
ニュース:「piRNA」産生を試験管内で再現
ニュース:50代男性教授 セクハラで停職処分
ニュース:新型コロナウイルス 受験生への対応を検討
ニュース:日本学術振興会 育志賞に東大生4人 有望な博士課程学生を表彰
ニュース:液体の水の中には2種類の構造が存在
ニュース:宇宙の生命誕生 現実的シナリオ発見
企画:社会変化に合わせた対応を 選択的夫婦別姓導入の障壁とは
企画:大学観光の課題と可能性 観光地化する本郷キャンパス
研究室散歩:@生物物理学 澤井哲教授(総合文化研究科)
サーギル博士と歩く東大キャンパス:⑥駒場Ⅰキャンパス数理科学研究科棟
世界というキャンパスで:分部麻里(文・4年)⑧
キャンパスのひと:中嶋理沙さん(文Ⅲ・2年)

※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

koushi-thumb-300xauto-242

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit

   
           
                             
TOPに戻る