GRADUATE

2022年10月25日

田村哲夫さんインタビュー 自分「を」調べ 自分「を」考える

 学校法人渋谷教育学園の理事長・学園長を務める田村哲夫さんは、文Iから法学部を卒業後、当時の住友銀行で4年間勤務。その後渋谷教育学園の経営を継いだ。通称「渋幕」、「渋渋」といった新興の共学校を成長させる中、教育者として「学園長講話」を行い生徒と向き合う。学校経営者および教育者となるまでの道のり、中等教育に携わる立場から見た就活観、そして将来を設計していく東大生に向けたメッセージをもらった。(取材・清水琉生)

 

 

父の存在に影響を受けた人生観

 

──1958年に住友銀行へ入行し、4年間勤務しました。当時の就活、勤務での思い出はありますか

 

 人生を振り返ってみたとき、父の存在に多大な影響を受けていたのだと最近は考えるようになりました。父の晩酌のたびに、小さい頃から大変な苦労があった生きざまを聞かされていたんです。奨学金制度のありがたみや女子教育の大切さなど、後々教育に携わる上でも大きく影響がありました。ただ、家族は9人兄弟なので、学校を自分が引き継ぐことは考えていませんでした。成績も良く、学問は好きなので当初は東大に残ることも考えましたが、父から「俺は食べるために必死になって仕事を決めた。やりたいことをやりたいという気持ちで決められるのは最高だよな」と言われたことにショックを受け、堅実な役所や企業への就職を考えるようになりました。

 

 銀行への就職は特に意識して決めたわけでもありませんでした。当時は希望を基にキャリアを選ぶことよりも、エリートコースに乗ることが普通だったという時流もあり、役人を志望していました。法学部を卒業して国家公務員試験を受け合格しましたが、希望していた官庁への就職は見込めない結果でした。そんな時に友人たちとグループでいろいろな銀行を回る機会がありました。当時は正式な採用試験ではなく、大学の成績と公務員試験の結果を持参して面接を受ける形式だったんですよ。そこで、最初に受けたのが住友銀行で、大勢いる友人のうち、私を含む数人だけが「他のところは受けないでくれ」と言ってもらえたので「まあいいか」となりましたよね。

 

 銀行の4年間というのは短いですが、英語を勉強して海外派遣される研修生になることができたんです。「支店には来なくていいから」と四谷の英会話学校で半年間英語漬けになる機会に恵まれました。多くの人にとって、外国に行くことは今より手が届きづらく、憧れであった時代です。その間、給与・ボーナスももらえましたし、そこには他の役所や企業から同じように派遣されてきた研修生が集まっていて刺激的でもあったいい思い出です。

 

──父の要望もあり、住友銀行を退職し、学校運営に携わるようになりました。当時の経緯や心境を教えてください

 

 英語漬けの日々を終えて海外派遣を楽しみにしていたところで父から話があったわけです。父が引き継いだ渋谷教育学園の労働組合が、東京都の労働委員会に待遇の改善を求めて救済を申し立てていました。そのタイミングで父が体調不良になってしまい、頼まれて自分が理事として対処することになりました。父のことを尊敬していましたし「役に立てればいいな」という気持ちが強かったので退職を決められました。ただ、海外派遣のための好待遇を受けていたこともあり、銀行にはひどく怒られましたけどね。

 

 

 

 

──「学園長講話」(旧「校長講話」。学年ごとにあるテーマに沿って年に5回田村さんが行う授業のこと)を現在も続けているように、学校の経営面だけでなく教育者としても生徒と向き合おうと考えるようになったきっかけはありますか

 

 労働組合との対立は早期に解消することができて、時間に余裕ができたんです。そこで教員免許を取得して、自分の経営する渋谷女子高校の定時制の教壇に立つようになりました。学校は月曜から土曜まである上、当時テレビ放送が始まっていて、定時制の授業は面白い番組が流れる夜帯なので先生のなり手がいないという背景もありました。

 

 そこで出会ったのが熱心な生徒たちです。夜の授業を楽しみに日中働いているもんですから、授業を中止にしようとすれば「代わりの時間はいつになるんですか」と聞いてくるような子たちで、指導するうちに「教育って面白い」と目覚めました。

 

 当時は渋谷女子高校のみの経営でしたし、父の影響もあり、教育にのめり込んでいく中で下田次郎の『女子教育』をよく読み込みました。ただ、渋谷女子高校の定時制は共学で、女子教育に加えて男子教育も面白く感じたので、渋幕(渋谷教育学園幕張中高)を作ろうと考えるきっかけにもなりました。そして、私が通っていた麻布中高で当時の細川潤一郎校長による校長講話があったことがロールモデルになり、現在でも「学園長講話」として授業を行う時間を作り続けることになります。

 

 

渋谷校(写真は渋谷教育学園提供)

 

 

一生懸命取り組んだからこそつながる経験

 

──学校の経営面や教育面に携わる中で東大や住友銀行での学びが生きた経験があれば教えてください

 

 一つは渋谷教育学園での労働争議でしょう。東大法学部で労働法もしっかり勉強していましたし、公務員試験にも合格していたことが思わぬ形で生きました。労働組合側には総評(日本労働組合総評議会。かつて存在した労働組合の全国組織)の弁護士がついていましたが、学園側の私は資料を読み込んで一人で立ち向かったんです。結果として組合側の申し立てが棄却され争議は収まりましたし、この経緯は専門誌で取り上げられるなど話題にもなりました。

 

 住友銀行での社会的な学びも当然生きていますが、とりわけ勤務を通して英語を武器とできたことが本当に大きかったです。定時制の生徒を教える際にも、法学部出身であることを生かした社会科だけでなく、英語の教員免許も取得して教えることができました。自分の人生で記憶に強く残る指折りの出来事でもある英語の翻訳事業にもつながりました。

 

 英語の勉強をしているうちに面白くなっていくつか翻訳に携わりましたが、その中でも『アメリカの反知性主義』は特別です。この本の中で、海外では汎用されていた“anti-intellectualism”をおそらく日本で初めて「反知性主義」という言葉に訳しました。この『アメリカの反知性主義』は 2016 年東大入試の文理共通の現代文で出題された文章『日本の反知性主義』(内田樹・編著、晶文社)の中で引用されています。自分の訳した「反知性主義」が内田氏の編著で引用されるなど、就職当時は思いも寄らなかった結果を積み重ねることができました。

 

 

リチャード・ホーフスタッター『アメリカの反知性主義』田村哲夫訳、みすず書房、税込み 5720 円

 

 

 また、学校を運営するに当たっては、銀行勤務の経験から教育方針や授業内容の透明化を図りたいと考えました。授業計画を記した「シラバス」を導入して、生徒や保護者が学習の全体像をつかみやすくしたり、教員による偏りを解消したりすることに生きたかと思います。そして東大出身であることは大きなアドバンテージになったと感じています。中等教育にあたり、これから育てる世代も東大を目指すなど同じ道を歩むだろうと考えられるわけです。

 

 自分の経験を踏まえて「国際性」が重要だと考えて、主要テーマに設定して学校を運営できたのは大きかったです。実際に渋渋(渋谷教育学園渋谷中高)や渋幕では東大に加え、海外大学への進学も毎年多いです。「未来からの留学生」である生徒たちの可能性を広げる機会を与えられることにもつながりました。

 

 キャリアというのは計画通りにはいかないものです。自分はとにかく目の前のことを一生懸命にやっていただけで、だからこそ後々につなげることができたのだと思います。役に立たない経験というのもないです。「経験できることとして残っていた」という事実がいつか役に立つことの裏返しだと思うんです。とにかく目の前のことに向き合って努力をしていればいいことがある、というのは、自分の人生で得た感覚で自信を持って言うことができますかね。

 

 

自調自考は全てのスタートになる

 

──今の若者の就活に対する考え方の特徴として感じていることはありますか

 

 現在の若者には、状況を踏まえて考えて計画を立て、選択肢の内から最善と思われる道を選ぶバックキャスティング方式で未来を考えている傾向がありますね。ただ、自己肯定感が低いことが心配です。もちろん夢を設定するということは難しいんです。社会的に将来の見通しが立てられないことも大きいと思いますが、基本となる自分自身が揺らいでいて、自分のことをよく分かっていないことにも原因があると思います。自分が分かっていれば、どのキャリアを選ぶことが自分を肯定することになるか考えられます。そしてその自分を分かるというのが難しいんですよ。

 

──渋谷教育学園で教育目標として掲げる「自調自考」はキャリア設計という面でも重要な意味合いを持つということでしょうか

 

 まず「自調自考」というのは「自分で調べ、自分で考える」というスタンスを表していると思われがちですが、これはゴールです。その前に「自分を調べ、自分を考える」という意味の「自調自考」がスタートとしてあります。

 

 昨年のダボス会議で、世界経済フォーラム会長のDr.クラウス・シュワブは、人類の進化としての「意識の変化」のきっかけとなった出来事について話されました。今では当たり前のように思う「自分で考えて決めて行動する」という考え方はここ 400年のものなんです。宗教的世界観で神々の「啓示」に従い、言われた通りに生きていればよかったのが、ルネサンスを機に自分の「観察」を土台とするようになった。科学は発展するようになりましたし、人々の中に今考える形での意識(センス)が芽生えて自分の力で考えて判断する時代になったという流れがあります。自分が起点となるというのがただ従っていた時代との大きな違いになっていることからも「自調自考」を起点とする重要性があると考えています。

 

 また講演のテーマとしては、これまでの意識の進化に加えて最近は「深層心理」が意識を決める上で重要な役割を持つ可能性に注目した話もありました。自分の人生を振り返ると、深層心理として父の存在が自分の人生の決断などを後押ししていたのか、と感じます。これを踏まえると、経験していく全てが深層心理として自分の軌跡になっているということが言えると思います。

 

──東大生のキャリア設計についてはどのような意識を持ってほしいでしょうか

 

 東大生は社会でリーダーになっていく人が多いと思います。リーダーシップを「社会的適性がある」と訳せば「いろいろな事象が起きた時に誰もが正しい解決方法だと思うアイデアを常に出すことができる」ことだと思っています。「あなたが言うなら間違いない」と思わせる性質でみんなが付いてくるわけです。そのためにはやはり「より良く生きること」が大切だと思います。そのための努力をずっと続けられる人がリーダーになると思うんです。

 

 基本的人権の根本にある考え方も同様で、より良く生きようと努力をするからこそ人間は尊厳があるものだと考えられています。制度として「より良く生きる努力をする人間」は社会で大切にされなければならないとなっているんです。ただ平凡に変化なく生きていても最低限尊厳はあるのだと考えてしまうのではなく、この基本に立ち返って努力を続ける、目の前のことにひたすら一生懸命に取り組んでリードしていってほしいなと思います。

 

 

田村 哲夫(たむら・てつお)さん(渋谷教育学園理事長・学園長)58年東大法学部卒業後、住友銀行に入行。70年に学校法人渋谷教育学園理事長に就任し、83年に渋谷教育学園幕張高等学校、86年に同中学校開校。96年に渋谷教育学園渋谷中学校、99年に同高等学校を開校。2022年3月まで両校校長を務め、22年4月より学園長。文部科学省中央教育審議会副会長、日本ユネスコ国内委員会会長などを歴任。著書に『心の習慣』(東京書籍)、訳書に『アメリカの反知性主義』(みすず書房)

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit
koushi-thumb-300xauto-242

   
           
                             
TOPに戻る