インタビュー

2014年4月9日

受験と大学生活は別のゲームであると理解せよ 瀧本哲史さんインタビュー

※こちらの記事は、ジャーナリスト志望の東大生・大熊将八(くまりんさんによる寄稿です。

 

『君に友達はいらない』『僕は君たちに武器を配りたい』の作者である瀧本哲史さん(京都大学客員准教授)に、東大新入生の「意思決定」について語っていただきました。

 

―― 本日は、東大を卒業されている先生に東大新入生に向けてのアドバイスをお話しいただきたいです。

瀧本 まず受験と大学生活、就活は非連続であるという前提を知る必要があります。大学入試というのは採点しやすいように答えが一意に決まっていて、時間をかければ誰だってできるようになるものです。だから時間の制限がある中で及第点に達することを目指すゲームです。

しかし、これからは違います。大学では自分で問いを立てて答えを探していかなければなりません。 みんながやっていることにとりあえず合わせるなんてしていてもダメです。もちろん、それで何とか凌ぐことも可能ですが、今度は就活、社会に出て、あるいは研究をしようとしたところで、より苦労することになります。

ここで、東大生にとって不幸なのは”進振り”があること。これは受験と全く同じゲームなので、こちらに最適化してしまうと、間違った方向で癖がついてしまうわけです。

大人数講義は”中世の仕組み”で、効率が悪い

瀧本 はっきり言って大人数の講義に出ても効率が悪い。大人数講義は、中世のボローニャ大学で、入学希望者が増えてきて教員の数が足りない、どうしようという問題に直面した時に編み出された知恵です。中世のイノベーションを現代でそのまま使っているだけで何の意味もない。だって、教授がどれだけ早口でしゃべったところで、自分でノートを読んだほうが圧倒的に速いでしょう。

それに、教授が義務感でやっていて、研究成果がつながっていない、誰も満足していない内容の講義を聞くよりも、図書館に行けば名声の確立した教科書が必ずあります。特に本郷の図書館は学部ごとにあって専門書も充実しており、1・2年生も利用できるのでぜひ使うべきです。

マスプロの授業が非効率なことは教員側も知っていますが、文科省が時代に追いついていないのです。実は、”出席点”というのは文科省的には本来認めないことになっている。というのも、全部授業に出るのは当然だろうと考えているわけです。 幸い、昔の東大生たちはこうした問題に対して”シケプリ”という制度を発明しました。この賢い先人達の知恵に乗っかりましょう。

では、そうやって捻出した時間で何をするべきか?ゼミはおすすめです。駒場にも全学ゼミナールという名称でいくつもゼミがあります。これは先生の趣味で開かれていることもありますが、それがゆえに逆にとても熱心ですし、少人数で実践的なものが多い。昔とっていたOBOGとの繋がりが濃いところもあってネットワーキングもできます。

サークル選びで考慮すべき3つの要素

―― 僕自身3年前に東大に入学したときは右も左もわからない青年でした。そうした学生にとって、サークルの選択は重要だと思います。サークル選びのアドバイスはありますか。

瀧本 考慮すべき要素は少なくとも3つあります。

まず、どういう分野であれ、強いサークルをおすすめします。というのは弱いサークルに入ると負け癖がついてしまう。東大には、ニッチだけど強いサークルというのがたくさん存在します。総長賞を獲った競技ダンス部とか、世界大会に出ているレゴ部だとか、奇術愛好会なんかもそうですね。 こうした団体には短期間でその分野で勝てるようになるノウハウが蓄積されていて、それを学ぶことの意義は大きい。

2つ目はインカレの組織であること。東大生以外と関わりを持っておく機会は貴重です。私が学生時代所属した弁論部は、インカレの組織と連携していて、そこにはいろんな大学の人が集まってきていました。

3つ目は社会人とのかかわりを持てること。会いたいと思えばいろんな社会人に会えるのは学生の特権です。

――学生のサークルや部活での取り組みというのは、社会人から「しょせん学生レベル」みたいに言われることもあります。一方で学生で起業してそのまま成功を収めるような学生レベルを超えた人もいると思いますが、その差はどこにあるんでしょう?

瀧本 普通の会社で社会人を数年やったぐらいで人はそれほど変わらないし、学生は本当はしょぼくなんてないですよ。要はチャレンジングな環境に早く飛び込めるかどうかの違いだけです。

ただ、学生への期待、要求水準が低いというのはよいところもある。言い換えれば、なめてもらえるわけです。学生だから得られるチャンス、入り込めるところは結構あります。それを有効活用しない手はないですよね。

正解は自分で見つけるしかない

瀧本 いろいろと要素を挙げてきましたが、ここでも、やはり、全員にとって正しい答えなんていうのはない。多くの人がやっていることにとりあえず従うのと同様、私が言っていたから従う、とかは無意味です。

同様に、取り合えず何かやっておかないと不安だからとりあえず、国家試験のために予備校に通おうとする人のことを、これからの官界なり法曹界が求めているわけでもない。受験までとは違う新しいゲームが始まったことを理解して、自分なりの答えを見つけていくしかないわけです。

―― 先生にとっての正解は弁論部だったかと思います。出会ったきっかけは何ですか?

瀧本 高校の同期のサークル訪問につきあったら、たまたま優秀な先輩に出会ったのがキッカケです。そして、その入りたがっていた同期は入部せず、関心がなかった自分が入部したという。入学してみると、「東大生もこんな程度か」と失望することも多いかとは思いますが、優秀な人を見つけて、ついていくのも手です。そこに行きつくまでにはいろいろなところを回る必要もあるし、いわゆる”サークルジプシー”にも一定の意味があるんじゃないでしょうか。

――1年の時には出会えなかった人、わからなかった人もいると思います。特に地方出身者には情報がない。実際僕が今所属している競技ダンス部を見つけたのも1年生の終わりの時期です。そういう人はどうすればいいでしょう?

瀧本 出遅れる人が多数派です。気付いた時点で、自分で意思決定していくしかないですね。大事なのは以前に行った意思決定による投資に固執しないこと。これを経済学では「サンクコスト」と呼びますが、サンクコストに縛られて不本意なのに方針を変えないとかはもったいない。

瀧本ゼミはあるべき大学教育の一ケース

―― 僕自身もゼミ生ですが(笑)、改めて、先生が開催されているゼミの目的をお伺いします。

瀧本 もともと京大で持っている「起業論」の授業を一コマ駒場でやったのですが、そのゼミ生から、授業が終わっても引き続きゼミをやって欲しいという要望があって、京都でもやっている「企業分析」を行う自主ゼミを開きました。東大はパブリックセクターに関心を持つ学生も多いので、企業分析に加えて、「政策分析」の自主ゼミも作りました。

どちらも、答えがわからないものをリサーチするという手法は同じです。ニッチなテーマですが、コンテストで優勝したりして強いサークルといって良いでしょうし、慶応医学部の人が入っていたりとインカレであり、実際の一流のファンドマネージャーや政策担当者を審査員に招いたりと社会人との接点があるという要素は先ほどサークル選びの三要素は充たしています。

同時に、瀧本ゼミは、サークルとしてだけではなく、所属する組織一般としても卓越した場にしたいと思っています。私はよく「どういう会社がおすすめですか?」と聞かれるのですが、その時に①みはらしが良く、②ブートキャンプ(アメリカの軍隊の新兵訓練施設)的なトレーニングで鍛えてくれる場所であり、③クラブ的であることを挙げています。

要は、世の中を幅広く観察し、徹底的に学ぶ場であり、その苦労をともにした仲間のネットワークが長く続く組織ということです。瀧本ゼミは、これらの条件を充たすように設計しました。最初の話に通じますが、あるべき大学教育の実験モデルとして実践しているつもりです。

「東大でもこんなもんだ」で終わらせない

―― 本日は貴重なお話をありがとうございました。最後に何か一言いただけますか

瀧本 東大に入る価値のひとつは、「東大でもこんなもんだ」と思えることです。入れなくて後々までくやしがったりすることは生産的ではないです。そうした後ろ向きなことを考えないで良いことは大きいですね。ただ、「こんなもんだ」と思う人の大部分は、東大の価値を十分に味わっておらず、もったいないこともあると思います。

例えば、理系に限られますが設備ひとつとっても、学費を考えればあり得ないぐらい恵まれています。しかし、東大の価値はそういったわかりやすい目に見えるものと言うよりも、日本、あるいは世界の知的あるいは人的ネットワークと繫がるハブとして最も優れている場の一つだということだと思います。機会があってもその価値がわからない人には、活用できません。宝の山に入って、手ぶらで帰ってくることだけはないようにして下さい。

 

瀧本哲史(たきもと・てつふみ) 京都大学客員准教授、エンジェル投資家。 東京大学法学部卒業後、学卒で助手(現在の助教)となるも、外資系コンサルティング会社マッキンゼーに転職する。3年で独立して、投資業、コンサルタント、評論活動など幅広い活動を行う。現在はエンジェル投資家のかたわら京都大学で意思決定理論、起業論、交渉術の授業を担当している。

 

大熊将八さんに関する記事はこちら→ いま東大で最も売れている本『進め!!東大ブラック企業探偵団』著者インタビュー

大熊将八さんのブログからの転載記事→ 就活で”真っ向勝負”はするな コネを作るべき

 

2018年4月13日11:50【記事訂正】一部誤表記を修正しました。

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit

   
           
                             
TOPに戻る