学術 2020年08月15日 海外の流行吸収し根付く 音楽ビジネスから見るJ-POPと日本社会 文化音楽 ある歌や歌手、ジャンルの流行を語る上では、レコード会社やメディアなど、音楽に関係する企業の販売戦略への視点も欠かせない。そこで今回は、近代日本大衆音楽史などを専門とする輪島裕介准教授(大阪大学)に取材。90年代以降の流行歌と人々の関わりについて、音楽ビジネスの観点を中心に話を聞いた。 (取材・杉田英輝) サウンドと販売戦略 90年代に入り登場した「J-POP」の起源や、そこに 続きを読む 海外の流行吸収し根付く 音楽ビジネスから見るJ-POPと日本社会 2020年08月15日 文化音楽 この音楽、共同制作者はAIです 音楽制作におけるAIと人間 ①作詞AI開発者 2020年08月15日 AI文化音楽 【キャンパスのひと】小坂涼(こさか・りょう)さん(文Ⅰ・2年) 2020年05月07日 インターンキャンパスのひと部活・サークル音楽 小田部胤久×角野隼斗×園田涼×野村誠 「音楽に神は必要か」小社主催シンポジウムレポート 【後編】 2020年03月31日 AI哲学音楽 小田部胤久×角野隼斗×園田涼×野村誠 「音楽に神は必要か」小社主催シンポジウムレポート【前編】 2020年03月31日 AI哲学音楽 【キャンパスのひと】江田和音(えだ・かずね)さん(文Ⅲ・2年) 2020年02月14日 キャンパスライフ大学生活音楽 【学術シンポジウム×コンサート】音楽に神は必要か 2019年11月04日 文化音楽 学力と音楽経験との関係は? 日本の音楽教育の歴史と成果 2019年10月18日 教育音楽 【東大新聞オンラインPICK UP】~芸術編~ 芸術を味わう新たな視点を 2019年09月14日 文化音楽 東大で学び、音楽する 角野隼斗さんインタビュー 2019年09月06日 AI音楽 « 1 2 3 4 5 »