インタビュー 2022年12月12日 【前編】無言の「軌跡」を追う 無言館館主 窪島誠一郎さんインタビュー 歴史美術美術館 今年、開館25周年を迎える無言館は、長野県上田市にある私設の美術館兼、戦没画学生の慰霊施設である。30年ほど前、長野県上田市で夭折(ようせつ)画家たちの作品を展示する信濃デッサン館(当時)を経営していた窪島誠一郎さんは、出征経験を持つ画家・野見山暁治さんと全国の戦没画学生の遺族の元を訪れ遺作の収集を始め、後に無言館を設立した。 十字架の形をした無言館には、収集した戦没画学生た 続きを読む 【前編】無言の「軌跡」を追う 無言館館主 窪島誠一郎さんインタビュー 2022年12月12日 歴史美術美術館 「読書」と「議論」 知の基盤作った学生時代 五百旗頭薫教授インタビュー 【後編】 2022年11月20日 キャンパスライフ政治学歴史駒場祭 「読書」と「議論」 知の基盤作った学生時代 五百旗頭薫教授インタビュー【前編】 2022年11月19日 キャンパスライフ政治学歴史駒場祭 【火ようミュージアム】「愛」と「信念」の旅路をたどる 「ゴールデンカムイ展」 2022年08月22日 文化本歴史 記者=作家=編集者だった? 「編集者」の仕事はどう変化したか 2022年04月13日 文学本歴史 【受験生にエール】「東大への思い」をエネルギーに 「記憶の解凍」プロジェクトで戦争体験を伝承・庭田杏珠さん(文Ⅲ・2年) 2022年02月20日 入試・受験受験受験生応援推薦入試歴史課外活動 【研究室散歩】@考古学 設樂博己教授 遺物から歴史を見つめる 2020年11月30日 歴史研究研究室散歩 戦争の記憶どう受け継ぐ? 〜AIによる写真のカラー化とオーラルヒストリー〜 2020年11月25日 歴史社会 【研究室散歩】@歴史学 大塚修准教授 歴史の書かれ方を探る 2020年06月10日 アジア文学歴史研究 国境越えた中国茶の世界 歴史や味わい方をのぞき見 2020年01月22日 アジア歴史 « 1 2 3 4 5 »