文化 2023年08月20日 【前編】「最古の災害文学」「最古の論文」読み継がれる『方丈記』の魅力に迫る 文化文学本歴史 「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。」この有名な一節で始まる『方丈記』は、1212年に鴨長明により成立した。『方丈記』は「日本三大随筆」の一つとして、そして災害描写の正確さゆえに「災害文学」として、受容されてきた。関東大震災をはじめ災害のたびに記事や記録で引用され、それをきっかけに多くの人々が『方丈記』を読み返した。中世日本文学に詳しい木下華子准教授(東大大学院人文社会系 続きを読む 【前編】「最古の災害文学」「最古の論文」読み継がれる『方丈記』の魅力に迫る 2023年08月20日 文化文学本歴史 始皇帝の時代を読み偶然の歴史をたどる【後編】 2023年08月16日 アジア中国人文科学歴史研究 始皇帝の時代を読み偶然の歴史をたどる【前編】 2023年08月15日 アジア中国人文科学歴史研究 【幕間閑談】はかなくも美しい悲恋の物語『うたかたの恋』 かぐわしく華やかなショー『ENCHANTMENT(アンシャントマン)ー華麗なる香水(パルファン)ー』 2023年05月19日 文化歴史演劇 五月祭百周年 100年の歴史を振り返る 2023年05月08日 五月祭本郷歴史 劇評の大家・渡辺保さんに聞く 「市川團十郎」とは何か 2023年04月20日 人文科学歴史演劇美術言語 【教員エール】本郷和人教授 歴史を「推して」楽しんで 2023年01月31日 入試・受験受験受験生応援大学生活教員の振り返る東大生活東大教員歴史 【キャンパスのひと】軌跡を追い今を知る 民俗学の虜になって 德永紗英さん(養・4年) 2023年01月18日 キャンパスのひと人文科学学生生活歴史 2022年東大の研究者の功績は? 各賞受賞者の活動を紹介【文化勲章・文化功労者編】 2023年01月02日 テクノロジー人文科学化学医学哲学大学文学部本東大教員歴史物理生命科学研究薬学農学部 【後編】無言の「軌跡」を追う 無言館館主 窪島誠一郎さんインタビュー 2022年12月12日 文化文学歴史社会美術美術館 « 1 2 3 4 5 »