ニュース 2020年04月16日 ジェンダー教育を考える 価値観の違い乗り越え共存へ ジェンダー教育 2000年以来東大の女子比率は横ばい状態であり、2割の壁を越えられない。特殊な性比にある環境の問題に意識が向かない者もいる。学生の間のジェンダー教育が重要だが、十分浸透していないのが現状だ。ボーカロイド音楽論を開講している鮎川ぱて非常勤講師(教養学部)と筑波大学附属高等学校で長年保健体育を担当してきた貴志泉特任准教授(大阪教育大学)に、ジェンダー教育における取り組みや、その在り方について話を聞い 続きを読む ジェンダー教育を考える 価値観の違い乗り越え共存へ 2020年04月16日 ジェンダー教育 「学びを捉え直すきっかけに」新型コロナで休校中の子どもに授業するスマホ学園・西岡壱誠さんインタビュー 2020年04月16日 教育新型コロナウイルス 【キャンパスのひと】久保田成歩(くぼた・なるほ)さん(養・3年) 2020年04月10日 キャンパスのひと教育経済 Interview with Dr. Kentaro Maeda: Thinking gender issues in Japan from the perspective of politics and education 2020年03月29日 Englishジェンダー大学生活政治教育 「ジェンダーは女性だけでなく男性の問題だ」政治と教育から考える日本のジェンダーの課題 前田健太郎准教授インタビュー 2020年03月29日 ジェンダー大学生活政治教育 教養学部、前期課程生にオンライン授業用の端末を貸出 2020年03月27日 オンライン授業大学生活教育新型コロナウイルス駒場 教養・総合文化、オンライン授業の大規模な導入へ 新入生に事前準備を要請 2020年03月19日 大学生活教育新型コロナウイルス駒場 実態に即した議論が不足 入試改革の混乱を振り返る 2020年03月19日 入試・受験入試改革教育 多言語で世界を考える喜びを 教員と参加学生に聞くTLP制度 ②学生編 2020年03月12日 外国語教育駒場 多言語で世界を考える喜びを 教員と参加学生に聞くTLP制度 ①教員編 2020年03月12日 外国語教育駒場 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 … 15 »