学術ニュース

2020年1月20日

流体中の微小粒子を安価簡便に自動測定

 茂木信宏助教(理学系研究科)は12月20日、空気や水といった流体中に浮遊する微小粒子の新たな測定法を考案し、実証にも成功したと発表した。地球環境問題に関わる汚染微粒子の広域観測に活用される予定。

 

 近年、光学顕微鏡で観測できない直径数マイクロメートル未満の微小粒子や気泡を自動測定する技術の必要性が増している。しかし従来は流体中の微小粒子の構成物質を特定する際、前処理の必要があった。さらに粒径別に微小粒子の濃度を測る際、同時に構成物質を特定することはできなかった。

 

 茂木助教は、2006年にイタリアの研究者が発明した濃度の測定法を改良し、自身が考案した構成物質の特定法を組み合わせた。茂木助教が考案した特定法ではあらゆる形状の粒子に対し、屈折率や光の吸収しやすさを示す数値を正確に測定できるようになった。結果、粒径約0.2〜1.0マイクロメートルの粒子を粒径別に濃度測定する際、粒子の構成物質も同時に特定可能になった。

 

 測定時に用いるレーザー光線の波長を調整すれば、空気・水・有機溶媒の全てに適用可能。加えて低コストで、前処理を経ず測定できるため、幅広い分野への応用が期待される。


この記事は2020年1月14日号から転載したものです。本紙では他にもオリジナルの記事を公開しています。

ニュース:東大の足元は今③学生寮 教育の場としての学生寮を デジタル化時代の大学教育の在り方とは
ニュース:阿部選手10区を駆ける 箱根駅伝 「悔しいが未練ない」
ニュース:教養学部学部交渉 食事環境の整備など6項目を要求
ニュース:理学系・西増准教授が受賞へ 日本学術振興会賞 生研・野村准教授も
ニュース:流体中の微小粒子を安価簡便に自動測定
ニュース:遺伝子発現の制御に茶カテキンが関係
ニュース:七大戦 東大は最下位発進 アイスホッケー欠場響く
企画:国境越えた中国茶の世界 歴史や味わい方をのぞき見
WHO,ROBOT:第3回 ロボット通じ学生の挑戦促す 「ヒト型ロボット」研究開発の意義とは
教員の振り返る東大生活:インド哲学仏教学研究室 蓑輪顕量教授(人文社会系研究科)
研究室散歩:@情報熱力学 沙川貴大准教授(工学系研究科)
青春の一冊:畑村洋太郎編著『実際の設計 機械設計の考え方と方法』 高橋宏和准教授(情報理工学系研究科)
キャンパスガイ:堀井崇史さん(理Ⅰ・2年)

※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

koushi-thumb-300xauto-242

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit

   
           
                             
TOPに戻る