文化

2024年8月2日

【前編】ホームズシリーズはなぜ愛されるのか 名探偵ホームズとホームズシリーズの魅力に迫る

ホームズサムネ

 

 1887年から1927年にかけて60作品(長編4作、短編56作)が発表されたシャーロック・ホームズシリーズ。並外れた推理力と大胆な行動力を持つ探偵ホームズと、相棒ワトスンのコンビが難事件を鮮やかに解決していく姿に、ロンドン中の人々が熱狂した。第1作目が発表されてから140年近くたった今も世界中で愛され続けており、現在では約90の言語に翻訳されている。今年は同作の生みの親アーサー・コナン・ドイルの生誕165周年、さらにはホームズの生誕170周年とされる。

 

 前編では、ホームズとホームズを取り巻く人々の魅力、そしてホームズシリーズが時を超え国を超え愛される理由に迫る。シャーロキアンであり、『シャーロック・ホームズで学ぶ英文法』(アスク出版)を共同執筆した西村義樹教授(東大大学院人文社会系研究科)と、日本シャーロック・ホームズ・クラブの主宰者であり、ホームズシリーズの翻訳を手掛ける東山あかねさんに話を聞いた。(取材・本田舞花)

(本文中の、ホームズ作品からの引用は全て『シャーロック・ホームズ全集』(小林司・東山あかね訳、河出書房新社)による)

 

【後編はこちら

『ストランド・マガジン』とコナン・ドイルの魅力に迫ります

【後編】ホームズシリーズはなぜ愛されるのか 『ストランド・マガジン』とコナン・ドイルのの魅力に迫る

 

東山あかね(ひがしやま・あかね)さん/日本シャーロック・ホームズ・クラブ主宰者。主な著書・訳書に『シャーロック・ホームズ全集』(共訳、河出書房新社)、『シャーロック・ホームズ入門百科』(共著、河出書房新社)など。
東山あかね(ひがしやま・あかね)さん/日本シャーロック・ホームズ・クラブ主宰者。主な著書・訳書に『シャーロック・ホームズ全集』(共訳、河出書房新社)、『シャーロック・ホームズ入門百科』(共著、河出書房新社)など。
西村義樹(にしむら・よしき)教授 (東京大学大学院人文社会系研究科)/89年東大大学院人文科 学研究科(当時)博士課程退学。文学修士 。認知言語学の観点から日本語と英語の文法現象を分析。東大大学院総合文化研究科専攻助教授(当時)を経て、12年より現職。 東京言語研究所講師、23年より運営委員長。 主な著書に『言語学の教室:哲学者と学ぶ認知言語学』(共著、中央公論新社)など。
西村義樹(にしむら・よしき)教授 (東京大学大学院人文社会系研究科)/89年東大大学院人文科 学研究科(当時)博士課程退学。文学修士 。認知言語学の観点から日本語と英語の文法現象を分析。東大大学院総合文化研究科専攻助教授(当時)を経て、12年より現職。 東京言語研究所講師、23年より運営委員長。 主な著書に『言語学の教室:哲学者と学ぶ認知言語学』(共著、中央公論新社)など。

 

ホームズシリーズはなぜ愛されるのか

 

 ホームズシリーズの連載が始まったのは19世紀末。ビクトリア朝の大英帝国は栄華を極める一方で、ロンドン市内は貧困と犯罪にあふれていた。工業化に伴い職を求めて農村から都市へと多くの人が移動したが、職を得られなかった者や貧しい生活に苦しむ者たちは犯罪に走るようになった。犯罪件数の増加に対し、警察制度は不完全であった。警官に特別な教育や訓練が施されることはなく、適性検査もずさんだったため、大衆は警察官を嫌い、信用していなかった。『ストランド・マガジン』でホームズの連載が始まる3年前、1888 年には「切り裂きジャック」による連続殺人事件が発生するが迷宮入りに。警官をしのぐ推理力を発揮するホームズの姿は、ロンドン市民にとって輝かしく映ったことだろう。

 

 しかし国を超え、時代を超え、ホームズシリーズが多くの人に愛されるのはなぜだろうか。西村教授は、ホームズシリーズの魅力はホームズのパーソナリティーによるところが大きいと語る。「ホームズは天才的な推理力を持ったエキセントリックな人ですね。変わっているからこそ普通の人では見逃してしまう小さな違和感をたどって難事件を次々に解決していきます」。東山さんは、ホームズシリーズには読者の心の奥底を呼び覚ます何かがあると指摘。「ホームズシリーズに熱中する人には、それぞれ理由があります。ホームズが好きとか、物語自体が好きとか、理由は十人十色です。それぞれの心の奥にある興味を引き出すのではないでしょうか」

 

ホームズとワトスン
ワトスンとホームズ(右)(『ストランド・マガジン』より)

 

シャーロック・ホームズと彼を取り巻く人々

 

 ロンドンのベーカー街221Bには、世界一有名な私立探偵シャーロック・ ホームズがいるという。彼と相棒ワトスンの人柄、そしてホームズシリーズの魅力をテーマ別に紹介する。

 

ギャップが魅力の名探偵 シャーロック・ホームズ

 

 観察力・推理力・知識を兼ね備えた私立諮問探偵。身長180センチで痩せ型。日本の武術を基とするバリツ(護身術)やボクシングの達人にしてバイオリンの名手でもある。ワトスンすらもだますほど変装術に優れ、牧師や水夫、老婆などに変装し捜査を行う。ひとたび捜査を始めると寝食を忘れ事件に熱中。興味のある事件には貧しく地位のない依頼人であっても喜んで調査を引き受け、つまらない事件は高額の報酬を提示されてもキッパリと断る。 東山さんはホームズの魅力はスマートだが欠点もあるというギャップと語る。思考や身だしなみはきちょうめんだが、日常生活ではスリッパにタバコをしまうなどだらしない。正義感にあふれているが、それゆえに事件解決のためには家宅侵入などの違法行為もいとわない。「二面性のゆらめきに読者は引かれるのではないでしょうか」

 

 

ホームズ(『ストランド・マガジン』より)
ホームズ(『ストランド・マガジン』より)

 

「普通の人」にして唯一無二の相棒 ジョン・H・ワトスン

 

  第二次アフガン戦争に従軍するも、重傷を負って本国へ送還された元軍医。口ひげを蓄えたがっちりとした男性である。ロンドンで下宿を探していたところ、友人にホームズを紹介され、ベーカー街221Bで共同生活をすることに。「緋(ひ)色の研究」でホームズの推理力に驚嘆したワトスンは、事件の記事を書きホームズの功績を世間に発表することを決意する。東山さんは、ワトスンは一般読者の代表だと語る。ホームズが名推理をワトスンに解説したり、ワトスンがホームズの推理を分かりやすく書き記したりするおかげで、読者も推理の道筋を理解することができる。「ワトスンはホームズの『サンドバッグ』 と言われるくらいホームズにつらく当たられることが多いです(笑)」。しかし「三人のガリデブ事件」で殺し屋にワトスンが撃たれた時、ホームズはすぐさま駆け寄って、「お願いだから大丈夫だと言ってくれ!」と涙ながらに声をかける、そして殺し屋に、激高しながら「もし、ワトスンを殺していたのなら、生きてはこの部屋からは出られなかっただろう」と怒鳴りつける。「ホームズも結構良いところありますよね」

 

ワトスン(『ストランド・マガジン』より)
ワトスン(『ストランド・マガジン』より)

 

ホームズのライバル レストレード警部

 

 ロンドン警視庁(スコットランド・ヤード)の警部。ホームズをライバル視する一方で、難事件解決のためホームズに助言を仰ぎにくることも。当初はホームズを侮っていたが、共に事件を解決する中でお互いに認め合うようになっていく。

 

 西村教授は『六つのナポレオン』でのレストレード警部の発言を引用。「レストレード警部はホームズの鮮やかな推理を見て、「わたしたち(ロンドン警視庁)はあなたを誇りに思っています。(中略)あなたと喜んで握手しようとしない者は一人もいないでしょうな」と評価します。ライバルだけど純粋に尊敬もしていますね」

 

犯罪界のナポレオン 宿敵ジェームズ・モリアーティ

 

 優秀な頭脳と犯罪の才能を持った元大学教授。自らの手を汚さずに大勢の部下を操り、犯罪計画を実行する。ホームズ最大の敵であり、ホームズにロンドンのほぼ半分の悪事はモリアーティの手によるものと言わしめた。『最後の事件』でライヘンバッハの滝でホームズを待ち伏せ、戦いの末に滝壺へ転落し、死亡する。

 

 モリアーティが登場するのは全60作品のうち、5作品のみ(名前のみの言及も含む)。人気や知名度と比べると、予想以上に登場回数が少ない。西村教授は、あまり登場しないからこそ恐ろしさが増すと語る。「多くが語られないからこそ圧倒的な脅威として読者に印象付けられ、ホームズすらも負けてしまうのではないかと思わせる魅力があります」

 

モリアーティ教授(『ストランド・マガジン』より)
モリアーティ教授(『ストランド・マガジン』より)

 

ホームズシリーズ5選を名言と共に紹介

 

 次は、ホームズシリーズの中でも特に人気のある5作品を名言と共に紹介する。

 

冒険の始まり『緋色の研究』

 

“There’s the scarlet thread of murder running through the colourless skein of life, and our duty is to unravel it, and isolate it, and expose every inch of it.”(人生という無色の糸かせの中に殺人という1本の緋色が紛れ込んでいる。ぼくたちの仕事はその緋色の糸をほぐして、分離して、そのすべてを端から端まで取り出すことなのだ。)

 

 ホームズシリーズ第1作目にして長編作品。アフガニスタン帰りの元軍医・ワトスンは私立諮問探偵・ホームズに出会う。共同生活を開始してまもなく、ロンドンの空き家で殺人事件が発生。ホームズは持ち前の観察眼と推理力で、被害者の死因や犯人像をあっという間に解き明かしていく。やがて事件の背景ははるか遠く米国での悲劇的な恋にあったことが明らかに。ホームズシリーズの原点にして頂点。

 

国を揺るがすスキャンダルに挑め『ボヘミアの醜聞(しゅうぶん)

 

 “It is a capital mistake to theorise before one has data. Insensibly one begins to twist facts to suit theories, instead of theories to suit facts.”(まだ、判断を下すようなデータはないよ。データが揃わないのに推理をするのは、大きな間違いだ。事実に合う理論を組み立てないで、知らないうちに、理論に合わせて事実を捻じ曲げてしまいがちだからね。)

 

 ある夜、ボヘミアの貴族フォン・クラム伯爵(はくしゃく)と名乗る覆面の男が依頼にやってくる。ホームズはその正体がボヘミア国王であると即座に見破る。オペラのプリマドンナであるアイリーン・アドラーが若き日の国王と撮影した写真を持っており、それを用いて国王の結婚を妨害しようとしているという。国王に写真の奪還を依頼されたホームズは調査を始めるが、アイリーンに出し抜かれ…。女性嫌いのホームズが「あの女性」と敬意を込めて呼び続けたアイリーン。ホームズ人気を決定づけた一作。

 

「意外」なトリックに驚き『赤毛組合』

 

“The more bizarre a thing is the less mysterious it proves to be. It is your commonplace, featureless crimes which are really puzzling, just as a commonplace face is the most difficult to identify.”(ふつうは、事件が奇妙であればあるほど、かえって本質は、わかりやすくなるものなのだよ。一番わからなくて困るのは、何の特徴もない犯罪なのだ。それはちょうど、ありふれた顔を覚えにくいのと同じことさ。)

 

 質屋を経営するウィルスンは、最近雇った男に勧められ、奇妙な団体「赤毛組合」に入会した。燃えるように見事な赤毛の男に、楽な仕事をするだけで高給をくれるという。『大英百科事典』を書き写すだけという仕事を与えられたウィルスンだが、突如組合は解散されてしまう。「赤毛組合」の謎を解くホームズは、意外な事件とのつながりを暴く。本作のトリックは「赤毛トリック」と呼ばれ、ミステリ界に大きな影響を与えた。

 

心温まるラストが魅力『青いガーネット』

 

“My name is Sherlock Holmes. It is my business to know what other people don’t know.”(わたしは、シャーロック・ホームズです。ほかの人が知らないことを知っているのが、わたしの仕事です。)

 

 ある日帽子とガチョウを拾った便利屋ピータースン。ガチョウの胃の中から、最近伯爵夫人から盗まれたという青いガーネットが出てくる。ガーネットはどうやってガチョウの胃袋に入ったのか? ホームズとワトスンは聞き込みを続けガチョウの仕入れ先を突き止めるが、自分たちよりも先にガチョウについて調べている男がいるという。犯人を突き止めたホームズがとった行動とは? 帽子を見ただけで持ち主の暮らしぶりを推理したり、情報を得るために賭け事をしたり。ホームズの魅力にあふれた傑作の一つ。

 

ホームズシリーズの最高傑作『バスカヴィル家の犬』

 

“The world is full of obvious things which nobody by any chance ever observes. ”(この世界というのは、わかりきったことばかりで成り立っているのだけど、誰もがそれをしっかり観察しているわけではないのだ。)

 

 JSHCの人気投票全て(1979年、92年、2012年)で1位を獲得。ダートムーアのバスカヴィル家当主チャールズ・バスカヴィル卿が死亡。死体のそばには巨大な犬の足跡が発見された。バスカヴィル家の先祖は魔犬に殺されたという伝説があった。チャールズ卿の莫大(ばくだい)な財産を相続したヘンリー卿の元にも警告の手紙が届き、怪事件が起こる。依頼を受けたホームズは魔犬調査のためダートムーアへ。チャールズ卿を殺害したのは魔犬なのか? ヘンリー卿を狙う者とは? 巧みな物語構成とホラーの雰囲気が人気のホームズシリーズ最高傑作。

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit

   
           
                             
TOPに戻る