キャンパスライフ

2024年12月4日

私の思うロンドン建築の魅力 連載#6【てるよしかねこのリアルタイム留学記】

 

 留学に行きたいと思いつつ、不安を抱いている人は多いだろう。そんなあなたにおすすめなのが、この企画「てるよしかねこのリアルタイム留学記」だ。2024年の秋から英国に1年間、現在進行形で留学をしている金子照由さん(24年3月東大工学部卒業)が、リアルな留学事情をお届けする。リアルタイムで留学に行っていることを生かし、本編とは別に読者から質問に答えるコーナーも設けた。過去の留学を振り返るのではない、フレッシュな記事をお楽しみいただきたい。(寄稿=金子照由、編集=安部道裕、写真は全て金子さん提供)

 

【前回の記事はこちら】

「国」を感じるイギリスでの人間関係 連載#5【てるよしかねこのリアルタイム留学記】

【連載第1回の記事はこちら】

 

レトロな外観・モダンな中身

 

 第1回から第5回まで、建築の話題にあまり触れないまま留学生活について記事にしてきたが、私は建築学生である。建築を学ぶ身としては、ロンドンほどの都市は他にないと思う。セントポール大聖堂に代表される有名な歴史的建築物が数多く存在し、現代建築も豊富だ。だが、著名な建築でなくとも、ロンドンの建物は素敵だと思う。今回は、私の思うロンドンの建築の魅力について話したい。

 

 ロンドンの建物の多くは歴史的な建物をリノベーションして使われている。例えば中心地では、17世紀から18世紀にかけて建てられた「テラスハウス」という形式の煉瓦造りの建物が数多く残っている。

 

大学近くのテラスハウス。テラスハウスは日本で言う長屋のような形式の建物である。地下は2-3mほど下にあるため、落ちないように鉄の柵で囲まれている
大学近くのテラスハウス。テラスハウスは日本で言う長屋のような形式の建物である。地下は2〜3mほど下にあるため、落ちないように鉄の柵で囲まれている

 

 歩道と建物の間には溝があり、歩道から直接地下室にアクセスできるようになっている。これが伝統的なテラスハウスの形式だ。なぜこのような形式になったのか。それは元々の地面が溝の床面に近い高さだったからだそうだ。都市計画の際に道路の高さを上げた結果、本来1階だったスペースが地下室になったという経緯である。

 

 それらの建物は外観はそのままにしている一方、内部は時代に合わせてリノベーションされている。そのため、歴史ある街並みと現代の機能が融合した、まるで過去と現在が交差する場所であるかのような感覚を味わえるのだ。この「古い建物と新しい建物の共存を肌で感じられること」こそが、ロンドンの最も面白いところだと私は思う。

 

 テラスハウスは煉瓦造がほとんどだが、煉瓦などの建築の素材からロンドンの歴史を感じることが多い。たとえば鉄だ。産業革命が起こったロンドンで建築の素材として登場した鉄は、建築にもまさに革命をもたらした。石造では柱ばかりだった建築が、鉄を使うことで柱のない広大な空間を抱けるようになったのだ。その象徴とも言えるのが駅だろう。『ハリーポッター』シリーズに登場する「9¾番線」で有名なキングスクロス駅はその代表格だ。19世紀中頃に建てられた鉄骨のアーチによる大空間は見応えがある。

 

キングスクロス駅のプラットフォーム。圧巻の空間だ
キングスクロス駅のプラットフォーム。圧巻の空間だ

 

 キングスクロス駅は、近年行われたリノベーションも面白い。先ほどの写真のような円筒型の空間はプラットフォームとして残したのに対し、コンコースは半円状に広がる有機的な空間に改修された。煉瓦造りの外壁から広がっていくように設計されたコンコースは、電車を待つ人々を優しく包み込み、プラットフォームへとつながっている。

 

コンコースの屋根。採光部分から漏れ出した優しい光が大空間にあふれている
コンコースの屋根。採光部分から漏れ出した優しい光が大空間にあふれている

 

 こうした歴史ある建築空間と新しい建築機能の共存は、ロンドンの歴史とその変遷を建築に刻んでいるのだ。

 

質問コーナー

 

 ここからは読者から寄せられた質問に答えるコーナーになります。今回はお休みです。

 

 

 質問募集のフォームはこちらから。

 

 質問だけでなく、ご意見・ご感想も募っております。たくさんのご質問・ご感想をお待ちしております。

 

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit

   
           
                             
TOPに戻る