最新ニュース

2018年6月14日

筋肉と機械の融合進む 二つの骨格筋組織を活用

 竹内昌治教授(生産技術研究所)らは、樹脂骨格の上に二つの骨格筋組織を培養したロボットの開発に成功した。ロボットの動きを観察することで、運動時の骨格筋の生理学的現象の解明や、運動に関連する病気の治療薬の研究の前進が期待される。成果は5月30日付の米科学誌「サイエンス・ロボティクス」(電子版)に掲載された。

 

 

二つのロボットが動き、四角いフレームを持ち上げている(写真は竹内教授提供)

 

 培養で構築された骨格筋組織は、再生医療、生物の運動を再現したロボットの開発などへの応用が期待される。従来のロボット研究では単一の骨格筋組織を搭載するのが主流だった。しかし単一組織では時間経過と共に筋肉が縮まり続けて硬直し、3日程度で収縮ができなくなる。そのため、大きな駆動と長時間の駆動を同時に行えるロボットの実現が求められていた。

 

 今回竹内教授らは、樹脂骨格上に二つの骨格筋組織を向かい合わせの形で配置したロボット(写真)を作成。これにより一方の骨格筋組織がもう一方から引っ張られるため、単一組織の培養時に起こる硬直が起きず、7日もの間収縮性能を維持できるようになった。さらに各骨格筋組織をそれぞれ独立して電気刺激で収縮させることで、骨格筋組織の伸縮を利用した関節の大きな駆動を実現した。

 

 この技術は互いに力の釣り合う筋肉の特性を探る運動モデルなどへの応用が見込まれる。竹内教授らは以前神経刺激による骨格筋組織の収縮に成功しており、神経刺激で駆動するロボットとしての発展も期待される。


この記事は、2018年6月12日号からの転載です。本紙では、他にもオリジナルの記事を掲載しています。

ニュース:養・英語部会から反発の声 共通テスト英語民間試験 「懸念解消されず」
ニュース:教職課程の必要単位数増加
ニュース:筋肉と機械の融合進む 二つの骨格筋組織を活用
ニュース:大海研 北極海で窒素固定の特異性を解明
ニュース:本紙主催シンポジウム 人工知能巡り議論が白熱
ニュース:アメフト唐松選手U19日本代表に 「成長して帰ってきます」
企画:論説空間 明るさと悲しみ、そして狂気 ウルトラマンのシナリオ作家が描く沖縄戦
企画:作って遊んで考えて 家で楽しめるパズルの魅力
ミネルヴァの梟ー平成と私:3.後期試験開始
新研究科長に聞く:①情報学環・学際情報学府
東大新聞オンラインアクセスランキング:2018年5月
教員の振り返る東大生活:中島亮一助教(人文社会系研究科)
東大今昔物語:1992年6月2日発行号より 意外に浅いTAの歴史
教員の振り返る東大生活:中島亮一助教(人文社会系研究科)
著者に聞く:『東大生となった君へ』 田坂広志さん
キャンパスガイ:吉沢健太郎さん(法・3年)

※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

koushi-thumb-300xauto-242

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit

   
           
                             
TOPに戻る