学生時代は、運動会庭球部でテニスにはげみ、周りの友人と同じように大企業のみを受けて三井不動産へ就職した大谷社長。
「就職も受験も、人生の目標をなし遂げるための手段でしかない」と語った前編では、三井不動産をやめ、起業した理由を話していただいた。(前編「就職や東大入学がゴールではない。人生の目標の見つけ方」)
独立を決意したのは「三井不動産にいては、人生の目標を達成できない」と感じたからだと言うが、その一方で、大企業にいたからこそ学べたこともあったという。
後編の今回は、大企業だからこそ学べたことと、大企業で感じたジレンマとを語っていただいた。
理不尽でもやらなきゃいけない。大企業で学んだこと
―就活はどのように取り組みましたか?
僕は運動会庭球部で、テニス三昧の大学生活でした。授業もあまり受けていません。就職活動も、テニス部の友達と同じように、大企業ばかりを受けていました。当時はベンチャー企業なんかも少なかったです。三井不動産、東京海上、JAL、野村證券などから内定をもらって、親の勧めで三井不動産に就職しました。
―体育会系の大学生活だったのですね。
当時のテニス部は、今よりずっと体育会系で、試合は学ランを着て行かなくちゃいけないし、上下関係もずっと厳しかったんです。試合でのボールボーイは、各大学ごとに一年生が割り当てられて、相手チームのボールボーイより速くボールを拾わなくちゃいけない。「お前が拾えないと、俺に魂が伝わってこない」とか先輩に言われるんです。相手チームの一年生も同じこと言われてるから、それでお互い必死ですよ。
こうやって、大学時代には理不尽なことを教わりましたが、これは社会に出て役に立ちました。会社では理不尽なことでも言われたらやらなきゃいけない。「なんでですか?」というやつは仕事できないんです。
意図的に理不尽なことはやらないが、理不尽なことはゼロにはならない。会社ってそういうものです。新入社員が「なぜこの仕事をやらなきゃいけないのか、理屈で説明してください」では会社の業績は上がらない。まず言われたことをやってみないとその社員も成長しません。
大学時代に理不尽な上下関係に触れたことは、三井不動産で役立ちましたね。
一番能力が必要とされるのは、会社の仕組みを作ること
―ベンチャーを立ち上げて苦労していることは何ですか?
大企業は仕組みが決まっています。大企業の名刺を持っていけば、相手の企業の人は必ず会ってくれる。それは自分自身の力ではないですよね。小さい会社は、その仕組み自体を作っていかなくてはならない。
ある意味、大企業は一人ひとりの社員がベルトコンベアの流れ作業をしている。誰がいなくなってもいいような体制を作っています。だからこそ、自分自身の存在意義はそこにはない。それがさみしいところです。社長が変わったから、大企業が潰れるなんてことはない。
それに対して、ベンチャーは一人ひとりのウエイトが重いです。誰かいなくなるとやばい。今の武蔵コーポレーションはそういう状況です。それだとリスクが高いので、誰かがいなくなっても大丈夫なような仕組みを作ろうとしている。
大企業のベルトコンベアで働くのも、一人一人のウエイトが思いベンチャーで働くのも大変ですけどね、一番能力が必要とされるのはベルトコンベアの仕組みを作ることです。大企業のような役割分担がなされたシステムを作る段階の会社で働くのが、一番能力が必要とされることでしょう。
職務分担や階級制度、そんな大企業の形を知れたのが、大企業に入って学んだ最も大きいことですね。大きくなるとああいう仕組みが必要だということが分かった。
―三井不動産時代に苦労したことを教えて下さい
三井不動産ではショッピングセンターをつくる部署にいました。ショッピングセンターができるのは良いことでもありますが、その周りの商店街がシャッター街になってしまう。
この仕事は本当に、世の中の役にたっているのかなという疑問がありました。何のためにこの仕事をやっているんだろう、と。ふるさとの熊谷も、ショッピングセンターができたせいで、街が全部なくなっちゃった。
その当時、世の中のため、日本のためになる仕事をしたいと強く思うようになっていたので (詳しくは前編「就職や東大入学がゴールではない。人生の目標の見つけ方」) 、ただ利益を求めることに疑問を持つようになりました。このような考え方をする人には、大企業に勤め続けるのは向いていないのかもしれませんね。
―何かきっかけがあったのですか?
夫婦で経営しているあるテナントをショッピングセンターに入れたのですが、僕の見立てが悪くて売れなかったんです。もう辞めたいと相談を受けたけど、辞めるときの違約金が契約で決まっていた。
免除できないか上司と掛け合ったのですが、できませんでした。大企業にとってはたかだか数百万でも、個人経営の経営者にとっては生きていかれなくなるかもしれない大金です。
その頃から、大企業に勤め続けるのは違うと考えるようになりました。何のために仕事しているのか、ほとんどの大企業に勤めている人は分からないですよ。三井不動産が悪いわけではなく、大企業ならしかたがないことだと思う。だから独立を決意しました。日本のために生きる、社会に役立つ仕事をする、と。
日本を元気にするにはどうすればいいか
―そうして独立したんですね。
現在は、中小企業の社長さんなど、裕福な人々を相手に商売をしています。資産運用のお手伝いをすることで、彼らを元気にすることは、日本全体を元気にすることにつながる。貧しい人を支援するのも大事だが、カネのバラマキになってしまってはきりがない。
日本企業の99%以上は、従業員300人以下の中小企業です。労働者人口の8割以上がそこで働いている。
東大生って大企業志向が強いから、そういう世の中があるって知らないんですよ。でも中小企業が頑張ってきたから今の日本があるんです。中小企業のオーナーが元気にならないと、日本の雇用も生まれない。東大生は大企業に入れるかもしれないけど、殆どの人は中小企業で働いているんだから。
多くの経営者が、ビジネスするにあたってお金を借りるときに、ビジネスを失ったら自分の家まで失うような仕事の仕方をしているんです。そういう人たちは、元気に安心してビジネスをできるようなバックアップをしたい。
大企業の雇われ社長は、謝れば済むけど、中小企業のオーナー社長は、失敗したら全部取られるんです。そんな人たちを元気にすることで、日本全体を元気にしていきたいですね。
(取材・文 須田英太郎)
武蔵コーポレーション