報道特集

2022年12月23日

【検証、ミス・ミスターコン】①発信力の裏にはSNS疲れも? 過去の出場者に聞く

 

 例年、駒場祭で注目される出し物の一つとして東大広告研究会によるミス・ミスターコンを挙げる人も多いだろう。一般に「未婚女性の美人コンテスト」と定義されるミスコンと、その男性版であるミスターコン。大学におけるミス・ミスターコンのありようは、ルッキズムの助長・性の商品化であるといった批判意見を受け多様化しつつある。

 

 法政大学が「『ミス/ミスターコンテスト』のように主観に基づいて人を順位付けする行為は、『多様な人格への敬意』と相反するものであり、 容認できるものではありません」として、大学としてコンテストを容認しない姿勢を示したのが2019年のこと。20年には、上智大学の従来のミス・ミスターコンが廃止され、ジェンダーなどを問わない出場者たちの社会問題に関する発信力や自己PR力を競う趣旨の「ソフィアンズコンテスト」が新設されて話題を呼んだ。さらに21年、立命館大学で顔を隠したコンテスト「ミラクルガール立命館」が開催されたり(従来の形式のミスコンも例年通り開催された)、22年東京女子大学でミスコンが廃止され、新たに発信力を競うコンテスト「VERA CONTEST」が創設されるなど、改革の動きは広がりつつあるといえるだろう。

 

 では東大はどうか。本年のコンテストのテーマは「東大versity」だった。コンテストによって「リアルな東大生像を発信し、多様(diversity)な東大生の姿を世間に伝えていきたい」と公式サイトには記載されている。

 

 東大のミス・ミスターコンは変わるのか。コンテストを通じて多様性を発信することは可能なのか。コンテストの目的は、持続可能な在り方は? 本企画では、コンテストや批判の内容・意義について検証していく。(全3回)

(取材・鈴木茉衣)

 

【関連記事】

【東大ミス・ミスターコン、そろそろ辞めません?①】今、ミスコン開催の是非が問われる理由

【東大ミス・ミスターコン、そろそろ辞めません?②】ミスコン反対の声に、主催者の反応

【東大ミス・ミスターコン、そろそろ辞めません?③】過去の出場者のホンネ

【東大ミス・ミスターコン、そろそろ辞めません?④】専門家は論点をどう見る

 

過去の出場者 良くも悪くも「一定の影響力はある」

 

 ミス東大コンテストに以前出場したAさんは、明確な目的があって自ら応募したわけではなかった。友人の推薦がきっかけで面接に進み、そのまま出場が決まったという。

 

 「出て良かったのは友人の優しさに改めて気付けたことや、新しい友人ができたこと。それと自己理解が深まったことです」と当時を振り返る。一方でSNSの更新や毎日のノルマであるライブ動画配信など、負担の重さによる苦労も多かった。SNSは更新頻度を指定されることはなかったが「結局、1日1回の投票の呼びかけのために毎日写真を準備して投稿せざるを得ないので……」。グランプリを目指していたわけではなかったとはいえ、SNSのフォロワー数や配信での人気はどうしても気になり、比べてしまったという。一方「ミスターの出場者の場合は、ミスに比べて視聴者が集まりづらいから1日中配信、なんてこともしていて、それはそれで大変そうでした。ミスは知っていても、ミスターは知らないという人も多かったですね」。またSNSや配信のコメントに攻撃的なものが寄せられて対処が必要だった経験が、自分自身や知り合いの過去の出場者にあったとも話した。

 

 「出たことで後悔したのは、新しいコミュニティーに参加する度に、まず『ミスコンの人』という肩書きで見られ、自分の中身とは違うイメージを持たれるようになってしまったことです」。だが、知名度を生かしたい場合はそれが役に立つこともあるのではないかとも話す。「実際、ミスコンに一定の影響力はあると思います。私自身もミスコン出場者の発信を見て東大に興味を持ったので」。強い発信力は、批判論者によって危惧される悪影響の大きさとも表裏一体だと考えられるが、ルッキズムに基づくミスコン批判に対しては「ファイナリストは明確に容姿のみを基準として選ばれているわけではなかったというのもありますが、ミスコンを通して、出場者以外に対しても容姿は良くあるべきだと明らかに強要しているわけではなかったと思うので、正直明確な意見は持てていません」と率直な感想を語った。

 

「ダイバーシティ&インクルージョン」を宣言した大学で

 

 東京大学憲章の前文には、「東京大学は、構成員の多様性が本質的に重要な意味をもつことを認識し、すべての構成員が国籍、性別、年齢、言語、宗教、政治上その他の意見、出身、財産、門地その他の地位、婚姻上の地位、家庭における地位、障害、疾患、経歴等の事由によって差別されることのないことを保障し、広く大学の活動に参画する機会をもつことができるように努める」と定められている。

 

 さらに、2022年6月に定められた「東京大学ダイバーシティ&インクルージョン宣言」でも「東京大学の活動に関わるすべての方々にお伝えしたい指針」として、「東京大学は、すべての構成員が人種、民族、国籍、性別、性自認、性的指向、年齢、言語、宗教、信条、政治上その他の意見、出身、財産、門地その他の地位、婚姻の状況、家族関係、ライフスタイル、障害、疾患、経歴等の事由によって差別されることのないことを保障します」と定められている。

 

東大公式サイトのスクリーンショット

 

 東大は大学として構成員の多様性を重視し、差別を容認しないという姿勢を理想的なあり方として示していると考えられるだろう。

 

 では学生の自主的な活動として運営されるミス・ミスターコンに対してはどう対応するのか。また、同じく学生による運営がなされている駒場祭委員会はどのように受け止めているのか。第2回では、その認識を探るための取材の内容を紹介する。(第2回へ続く)

 

【連載】

【検証、ミス・ミスターコン】①発信力の裏にはSNS疲れも? 過去の出場者に聞く

【検証、ミス・ミスターコン】②東大は「ルッキズムや伝統的な男女のイメージを強化するかのようなイベント」と認識

【検証、ミス・ミスターコン】③強化されうるステレオタイプな東大生像とは? 小島慶子さんと考える

 

【関連記事】

【東大ミス・ミスターコン、そろそろ辞めません?①】今、ミスコン開催の是非が問われる理由

【東大ミス・ミスターコン、そろそろ辞めません?②】ミスコン反対の声に、主催者の反応

【東大ミス・ミスターコン、そろそろ辞めません?③】過去の出場者のホンネ

【東大ミス・ミスターコン、そろそろ辞めません?④】専門家は論点をどう見る

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit

   
           
                             
TOPに戻る