文化

2021年4月30日

【100行で名著】『南方熊楠と宮沢賢治 日本的スピリチュアリティの系譜』鎌田東二

 

 自然災害や疫病、価値観の転換といった変異にもまれる今、社会には不安と疲弊が広がっている。それはもちろん現代に限ったことではなく、例えば政治的な混乱や関東大震災などの大災害、伝統の崩壊などに揺らいだ明治・大正期の日本にもまた、現代と近似した閉塞感があっただろう。そうした時代に一般的な、自然のみならず人間社会をも包括する「エコロジー」や人々の精神に、ひたと向き合った2人の碩学(せきがく)にフォーカスを当てたのが本書だ。

 

 自然科学、仏教、宇宙論、怪異。南方熊楠(1867〜1941)と宮沢賢治(1896 〜1933)は、それぞれ和歌山・熊野と岩手・花巻、西東の遠く離れた場所を拠点としながらも、接近した知識・経験体系を編んだ。「二人のM・K」という同一のイニシャルを冠する本書序章のタイトルを見ると、一層運命を感じずにはいられな い。本書はこの二大巨星の思想や人となりの共通点を探るべく、それぞれの著作やエピソードの間を行き来する形で展開していく。

 

 彼らに共通する特徴は、野に出て自然を徹底的に観察し、東西の書物を読み、独自のエコロジカルな思想体系を構築した点にある。 変わり者とされていても決して浮世離れしていたわけではなく、真に実践的か否かはともかくとして、徹底して地に根差そうとしていた点も同様だ。人間中心主義を排して生きること。人間の生活を見つめ、それぞれ真言密教と法華経に依拠しながら、分子生物学的視点で社会の在り方や自然との関わり方を考えていった。

 

 著者は、熊楠と賢治の2人が生きた時代からおよそ100年の時を経てようやく、われわれは少しずつ彼らの思想を理解できるようになってきたのではないか と語る。1910年、ハレー彗星(すいせい)の接近により終末的風説が跋扈(ばっこ)したことで、欧米では災禍を避けるための地下住居が盛んに掘られ、日本では岐阜県で自殺者も出たという。世界中が同じ不可視の恐怖におびえる現在と、どことなく通じるようにも見える。人間の力で は御し難い力、自然や社会の見えざる動力との関わり方を、巨大な視点から探っていくという「二人のM・K」的スピリチュアリティが、現代にも求められているのではないだろうか。

 

鎌田 東二(1951 〜)
 京都大学名誉教授、上智大学特任教授。専門は宗教学。

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit

   
           
                             
TOPに戻る