PROFESSOR

2022年9月26日

【前編】世界的建築家・隈研吾が、退官後も東大に残り教育活動を続けるワケ

 

 

 2020年3月に東大を退職後、特別教授として再度着任した建築家の隈研吾氏。同年6月に積水ハウスの寄付を受け、国際建築教育拠点のSEKISUI HOUSE – KUMA LAB を立ち上げた。SEKISUI HOUSE – KUMA LABではT-BOXと呼ばれる拠点にデジタルファブリケーション設備が整備され、世界の第一線で活躍する建築家を招いた国際デザインスタジオが開講されている。世界を股にかけて活躍する建築家は、なぜ東大に残り、教育活動を続けているのか。今回、隈特別教授にSEKISUI HOUSE – KUMA LAB立ち上げに込めた思いや、教育観について話を聞いた。 (取材・安部道裕)

 

退職後も東大に

 

──退職後、なぜ特別教授として東大に残ったのでしょうか

 

 東大では2020年3月の退官まで12年間、教授として学生と関わってきた。退官後も学生とコラボレーションを続けたいなと思っていた時、特別教授のオファーを受けた。そこで2020年6月、積水ハウスの支援のもと国際建築教育拠点(SEKISUI HOUSE – KUMA LAB)(※)をつくった。SEKISUI HOUSE – KUMA LAB では、一方通行の講義とは違って、一緒にものづくりができる、これからの大学教育の一つの在り方を象徴するような場所にしたいな。

 

(※) 国際建築教育拠点(SEKISUI HOUSE – KUMA LAB)20206月に株式会社積水ハウスより寄付を受け発足し、20255月までの5年間、国際デザインスタジオ、デジタルファブリケーションセンター、デジタルアーカイブセンターの三つの活動を展開する。詳細はこちら

 

──SEKISUI HOUSE – KUMA LABは「建築分野で国際的な人材を育成するための新しいプラットフォーム」と言っていますが、どんな思いで立ち上げたのですか

 

 今までの日本の建築教育は他の学問分野の教育方法とそこまで変わらなかった。建築では「人間がコミュニケーションをしながら一つの『もの』をつくる」ことが求められるのに、日本の建築学生は「もの」から隔絶されて、脳の世界だけに閉じ込められていた。かわいそうだったよ。だからね、SEKISUI HOUSE – KUMA LABでは学生を「もの」に引き込むことで、建築ならではの特別な教育を試したい。特に日本人は「もの」との独特なコミュニケーションの回路を持っているから、世界で活躍できる新しい人材を育てることができると思うんだ。

 

東京大学本郷キャンパス工学部1号館4階、T-BOX内部。正面壁面はSEKISUI HOUSE – KUMA LABの活動成果や、隈研吾建築都市設計事務所が制作した模型やモックアップを展示。右手に積層型3Dプリンターが並ぶ(提供:国際建築教育拠点 SEKISUI HOUSE – KUMA LAB)

 

デジタルテクノロジーと建築・建築家

 

──SEKISUI HOUSE – KUMA LABは、国際デザインスタジオを展開していますね。国際的に思考することの重要性は何ですか

 

 僕は1985年から1年間、ニューヨークのコロンビア大学に客員研究員として留学していたんだけど、そこで当時アメリカで活躍していた建築家やアーティストとか、いろいろな人間と付き合ったんだ。それで自分が変わることができたし、逆に日本の価値にも気付くことができた。国際的に思考できる場所は、逆に日本をより深く知るきっかけにもなるんだよ。だから、SEKISUI HOUSE – KUMA LABはそういう場所であってほしい。

 

──国際デザインスタジオに加えて、SEKISUI HOUSE – KUMA LABではCNC加工機や3Dプリンタ、レーザー加工機などを揃えたデジタルファブリケーション施設「T-BOX」を運営し、建築学科内外からの利用者を受け入れていますが、デジタルテクノロジーについてはどう考えていますか

 

 デジタルテクノロジーは、今やコミュニケーションのいちばん基本的な共通言語になったよね。2000年ごろにデジタルテクノロジーが建築の世界に入ってきたけど、実はまだ、デザイン自体を変える段階には到達してない。この20年間のデジタルテクノロジーは単なる道具、図面を書くだけの道具。デジタルテクノロジーによってデザインを変え、さらには建築物と人間との関係も変えていけるはず。T-BOXではそういうことを試したり、考えることができたらいい。デジタルテクノロジーは建築の定義自体を考え直す絶好のチャンスだと思うよ。

 

T-BOXは、建築模型や歴史資料をデジタル化し幅広い活用を目指す、デジタルファブリケーションセンターの役割も果たす(提供:国際建築教育拠点 SEKISUI HOUSE – KUMA LAB)
T-BOX内に設置されたCNC加工機(提供:国際建築教育拠点 SEKISUI HOUSE – KUMA LAB)

 

──デジタルファブリケーションによって、どのように新しい建築ができるのか、思い描いているものはありますか

 

 3Dプリンタなどのデジタル工作機械は、単に「かたち」をデザインするための道具だと思っている人が多いけど、本当は「関係」をデザインする道具なんだ。建築のかたちが変わっても建築と建築を使う人との関係が変わらなければ、社会に与える影響はないよね。

 

 デジタルファブリケーションのようなデジタルテクノロジーが建築物とそれを使う人との間に介入すると、今までとは違う建築の使い方が生じる。これまでのように、建築物をやたら建てなくても、建築物が果たしてきたような機能を別のやり方で発揮できるかもしれない。デジタルファブリケーションについてそこまで幅を広げて考えられたら楽しいんじゃないかな。

 

──デジタル技術と建築の関係でいうと、近年メタバース(インターネット上の仮想空間)が注目されています

 

 メタバースは建築物を現実に存在させなくても、ある種の建築的体験を人間に与えることができる。例えばメタバース上に市役所があれば、実際に市役所へ足を延ばさなくても、ことが足りるかもしれない。メタバースというとただのゲーム的な世界だと考えている人が多いけど、実は社会システム全体を変えるような大きな可能性を秘めていると思う。建築といわゆるメタバースといったバーチャルな世界との境界は段々と曖昧になってきているから、建築家はそれを含めてデザインできる・思考できるようにならないといけない。

 

 

──建築家に求められていることも増えている一方、ゲーム空間や仮想空間では「建築家なしの建築」が生まれています。現代の建築家のプロフェッショナリティはどこにあると考えていますか。また、そうした建築家を育てるために大学ではどのような建築教育が必要だと思いますか

 

 建築家は建築物以外のもの、メタバースも含めて、社会全体に対するビジョンを出せる人のことだと僕は思う。建築家の定義というものは、時代と共にどんどん変わるもので、これまでの建築家の歴史を見てもそれは明らかだ。

 

 今までは、建築の大学教育は一級建築士という制度に縛られすぎていたような気がする。これからの建築教育は、図面を書く人を育成するのではなく、社会に提案できる人を育成するべく変わっていかなくてはならないと思う。

 

──SEKISUI HOUSE-KUMA LABは寄附講座という形ですが、企業が介入することによって研究が変わってくることはありますか

 

 企業には企業側の関心があるわけだから、それが僕らと合わないことは当然ある。でも、今までの僕の経験からすれば「全然違う人だな」と思う人と付き合い始めると、意外に「こういう考え方もあるんだな」って勉強になったりする。アカデミズムの中だけでは得られない刺激を企業からもらえるんじゃないかな。

 

 僕自身、企業と最初に関わったのは生産技術研の原広司研究室にいた院生の時。「アフリカへ調査に行くのにお金を出してほしい」とスポンサー回りをして、大人の考え方を知った。他にもアフリカの専門家や医者にどういう病気があるかを聞いたり、いろんな大人に会ったんだけど、そこで世の中の多様性を初めて感じて、自分の「狭さ」も知ったね。

 

西アフリカ集落調査(1978)。左から、藤井明、佐藤潔人、隈研吾、竹山聖、原広司(敬称略)(撮影者:山中知彦。東京大学・原広司研究室(当時)所蔵)

 

【インタビュー後編】

【後編】世界的建築家・隈研吾が、退官後も東大に残り教育活動を続けるワケ

 

【関連記事】

建築家・隈研吾教授が振り返る東大での教員生活【退職記念インタビュー前編】

建築家・隈研吾が教える、世界的に活躍するための秘訣【退職記念インタビュー後編】

koushi-thumb-300xauto-242

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit
koushi-thumb-300xauto-242

   
           
                             
TOPに戻る