GRADUATE

2021年9月4日

【官庁訪問2021】東大出身者・採用担当者が語る国家公務員の仕事②国土交通省

 

 毎年多くの東大生が受験する国家公務員採用総合職試験。国家公務員を志す学生にはもちろん、まだ進路に悩んでいる人にとっても国家公務員自らが語る職務の実情やその素直な感想は参考になるだろう。東大卒業・修了生の就職も多い6省庁のうち、今日は国土交通省の東大出身者と採用担当者2人ずつに、担当する業務内容、求める学生像などを聞いたインタビューを紹介する。 (構成・渡辺光、取材・川田真弘、石橋咲)

 

国土交通省(事務系):政策を考え、現場を動かす

 

米倉大悟(よねくら・だいご)さん 国土交通省大臣官房人事課 総合職試験=法律

 

 法学部に進学した後、進路を国家公務員と法曹で迷っていた。少子高齢化社会に向き合うために社会や制度の枠組み自体を変えていく仕事がしたいと考え、官庁訪問を経て国家公務員に志望を決めた。官庁訪問に当たっては、国家公務員にしかできないことは何か、そして自分がその省庁で何をしたいのかを明確にするようにした。訪問時は予想以上に温かい雰囲気であまり緊張せずに済んだという。

 

 国交省では、自分の仕事で現場が変わることを、国家公務員としての視点と一生活者としての視点の両方から実感できる。政策を考えるシンクタンクとしてだけではなく、法律や予算といった実効性のあるツールを用いて、実際に現場を動かすドゥタンクとしても機能していることが国交省を選ぶ決め手になったという。「物事を着実に進めることを大切にする人」が多いことも自分に合っていると感じた。

 

 現在は大臣官房人事課で採用や働き方改革を担当。テレワークの促進やICTツールの活用促進など、新型コロナウイルス感染症の流行拡大に対応した新たな働き方の実現を通じて職員の仕事を根本から支える。試験を受ける学生の一生や職員の生活を預かることに責任の重さは感じるが、6万人規模の組織をマネジメントし、政策の質や職員の生活に良い影響を与えられることがやりがいだという。

 

 一方で、利害関係が渦巻く現実社会で政策を通していくことは想像よりもはるかに難しかったという。過去の経緯や業界の構図なども考慮しなければならないような、理想論だけでは解決できない複雑な問題が多いためだ。そのような問題に対しても論理的に考え、政策を立案することの重要性を実感した。法学部や所属していた東大訪問勉強会で、論理と利害関係の調整、物事の表と裏などといった二面性を学んだことが役立ったと振り返る。東大生には「社会的な活動の中で、社会の実態を見極める力と多様な価値観を受け入れる素地を身に付けてほしいです」

 

米倉大悟(よねくら・だいご)さん

 

広い視野と論理的思考力(採用担当より)

 

岸本眞美(きしもと・まみ)さん 国土交通省大臣官房人事課

 

 総合職事務系で35人程度を採用予定です。法律や経済、教養などの試験区分や、学部卒か院卒かによる選考・配属の違いはありません。

 国交省の仕事は、インフラを用いて現場を動かし、課題を解決することです。多岐にわたる仕事に幅広く関心を持てる学生が向いています。採用時に重視するのは論理的な思考力。多様な人が働く現場を動かすのに必要なリーダーシップやファシリテーションスキルも重要です。面接では大学時代に何をしてきたか、これから何をしたいかを率直に話してほしいです。

 学生のうちは、視野を広げて自分に合う仕事を探してください。初めて国交省の仕事に関心を持った方も、説明会や現場見学に来ていただければ楽しい体験ができると思います。(談)

 

岸本眞美(きしもと・まみ)さん

 

国土交通省(技術系):インフラを通じて暮らしを守る

 

向田清峻(むかいだ・きよたか)さん 国土交通省大臣官房技術調査課 総合職試験=工学

 

 大学4年生の頃「インフラ整備を通じて社会に貢献したい」との思いから国交省を志望するように。学部・大学院で河川工学などを勉強する中で、河川整備の計画や災害復旧、橋や道路の計画策定・発注を担う公的主体の重要性に気付き、行政という立場からインフラ整備に携わりたいと思ったという。官庁訪問では、国交省の最新の動向を頭に入れた上で、入省後に取り組みたいことを話せるように準備した。当日は、自分の話したいことを全て話すように心掛けたという。「言いたいことを言えずに失敗するより、自分の考えをぶつけて自分という人間を見てもらおうと思いました」

 

 入省後は河川分野の災害復旧予算の要求や新制度の立案・提案を担当。災害発生時には被災地の復旧に取り組み、関係省庁や現場との調整に尽力した。「迅速な対応が求められる点は大変でした」また事前防災の観点から、新たな法整備や事前投資も行っている。国交省が進める流域治水プロジェクトでは、現場に赴き自治体と意見交換することを通じて、現実の課題を具体的にどう法律に落とし込んでいけばいいかを検討したという。「普段目に見えないところであっても、人々の当たり前の暮らしを支えているという点が、私の感じる国交省の仕事の魅力ですね」

 

 学生時代を振り返り、各地を旅行する中で得た土地勘が現場をイメージする際に役立っていると語る。また、研究活動で得た知識は、現在の政策立案に直接役立っているそうだ。

 

 今後は、災害が多発する中でどうやってまちを守っていくか、またどのように治水について考えればいいのかを、みんなでオープンに考えられるような場をつくっていきたいと語る。

 

 国家公務員の仕事は必ずしも利潤につながらないが、誰かが調整してやらなければならない。「一つ一つのことに責任を持って取り組み、より良い社会をつくっていけるような人が求められていると思います」

 

向田清峻(むかいだ・きよたか)さん

 

学生時代にさまざまな経験を(採用担当より)

 

 総合職技術系では、全体で 90 人程度を部局別に採用する予定です。

 

 面接では、国交省でどういうことをやりたいかを重点的に聞いています。専門と合っているか、どんな仕事に対しても責任を持って行えるか、といった点が重要だと思います。さらに、新たなものを生み出す力や、コミュニケーション能力など総合的な能力が必要とされます。

 

 技術系では、各専門分野で別々のキャリアパスを組んでいるため、おのおのが専門性を存分に生かせます。一方で、全体的な視点も重要であるため、人事交流も積極的に実施しています。

 

 学生時代は貴重な経験をたくさん積むことができます。ぜひいろいろな場所へ出向き、さまざまな人の話を聞いてみてください。そうして社会に目を向ける中で、制度や法律などのツールを用いて課題・社会問題を解決したい、興味を持ってそれらに取り組みたいと思う方にはぜひ国家公務員を目指してほしいです。(談)

 

 <連載>

【官庁訪問2021】東大出身者・採用担当者が語る国家公務員の仕事①厚生労働省

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit

   
           
                             
TOPに戻る