新型コロナウイルス感染症はいまだ終息のめどが立たず、多くの人がこれまでの日常とは違う生活を強いられ続けている。その中で、トイレットペーパーの買い占めや真偽不明の情報の拡散など異常な現象が見られている。感染症流行時の人々の行動について、今回のコロナ禍を例に社会心理学とSNSデータ分析の二つの側面から迫る。
(取材・友清雄太)
善意の拡散の前に一考を
では、以上のような心理状態に多くの人が陥ったとき、具体的にどのようなプロセスでデマは拡散されるのだろうか。Twitterを例に、計算社会科学を専門とする鳥海不二夫准教授(工学系研究科)に取材した。
トイレットペーパー不足のデマは具体的にどのようなプロセスで拡散されたのでしょうか
どこかの地域でトイレットペーパーの品薄があったことは間違いありません。それを見た人が「マスクだけじゃなくトイレットペーパーもないのか」と呟いたり「中国から入ってこないからじゃない?」といったツイートがあったりする一方で「トイレットペーパーの生産の中国依存度は低い」などの反論もありました。この時点で明らかにデマと言えるツイートはありませんでした。
しかし、議論が進んでいくうちに「『トイレットペーパーが品切れする』というデマが存在する」ことになっていきました。それを受けて自治体の長など影響力のある数人が「トイレットペーパーが品切れするというデマがあるから注意して」とツイートしました。それが一気に拡散され「デマの拡散が原因でトイレットペーパーが不足している」と多くの人が考えてしまったのです。
今回は、本来デマが存在しないのに「デマがあるから気を付けよう」と注意喚起されたことで逆に誤った情報が拡散してしまったようです。犯人とされた人の元ツイートは全くと言っていいほど拡散されていません。恐らく検索でたまたま引っかかったために犯人扱いされたのだと思います。
真偽不明の情報を拡散してしまう原因は
手間をかけずに善良な行為をしたい「スラックティビズム」という心理が働くからでしょう。リツイートをすると労力を掛けずに社会貢献をした気分になれますから。
基本的に情報拡散の原動力は悪意ではなく善意が大半です。「入手した有益な情報を誰かに伝えないと」と思ってしまうのです。
SNSを利用する上で注意すべき点は
SNSの特性上、デマは流れるものと考えた方がいいです。特に、扇情的な情報に接した際に、その情報が発信された理由を一度立ち止まって考えることが重要です。
この記事は2020年5月12日号から転載したものです。本紙では他にもオリジナルの記事を掲載しています。
ニュース:「こういう時こそ学生と協力を」 教員・学生に聞くオンライン化
ニュース:新総長選考開始が公示 経営能力重視が明確に
ニュース:「やり抜く力」の予測法を開発
ニュース:西村大臣の視察に伴う東大側の感染者は0人
ニュース:大学インパクトランキング 東大は国内2位 SDGs達成は道半ば
ニュース:アルツハイマー病発症 初期に関わる分子同定
ニュース:医・川上教授と理・山内教授に 20年春の紫綬褒章
ニュース:東大さつき会 女子学生に給付型奨学金
企画:トイレットペーパーなぜ消えた? 新型コロナウイルス感染拡大での集合心理を分析
企画:新歓の新たな可能性 新型コロナウイルスとサークル新歓
東大新聞オンラインPICK UP:映画編
著者に聞く:『現実を解きほぐすための哲学』小手川正二郎准教授(國學院大學)
東大CINEMA:『コンテイジョン』
キャンパスのひと:大塚遥輝さん(文Ⅰ・2年)
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、STORES.jpのオンラインストアを休止しております。申し訳ございません。
定期購読の方、お試し購読されている方には登録されたご住所に届けられますが、物流の混乱で遅れが発生する場合がございます。
あらかじめご了承ください。