教養 2022年07月07日 【東大「ボーカロイド音楽論」】ぱてゼミってどんなゼミ? 作曲コミュニティーとしての側面に迫る メディア大学生活教養学部文化音楽 「ボーカロイド音楽論」(愛称「ぱてゼミ」)は、例年Sセメスターでは自主ゼミ、Aセメスターでは東大前期教養課程の主題科目として2016年から開講されている。ハチの楽曲を扱う初回講義は例年注目度が高く、2021年度Aセメスターでは600人近くが初回のオンライン講義を視聴した。講義では、テクスト論的アプローチや記号論などアクロバティックに分野を横断しつつ、ハチとともにボカロシーンの双璧を成 続きを読む 【東大「ボーカロイド音楽論」】ぱてゼミってどんなゼミ? 作曲コミュニティーとしての側面に迫る 2022年07月07日 メディア大学生活教養学部文化音楽 神経が神経を「押して」情報伝達?! 河西春郎特任教授 学士院賞・恩賜賞受賞記念インタビュー 2022年06月20日 医学生命科学研究表彰 4人の教員に聞くサイエンスコミュニケーションの実態・課題・未来【後編】 2022年06月03日 リベラルアーツ大学大学院教育社会 4人の教員に聞くサイエンスコミュニケーションの実態・課題・未来【前編】 2022年06月02日 リベラルアーツ大学大学院教育社会 【100行で名著】三島文学の幻想的で知的な世界観 『豊饒の海(一)春の雪』三島由紀夫 2022年03月23日 100行で名著文化本 【研究室散歩】@有機物質の物理学 鹿野田一司教授 多様性と不安定性の世界へようこそ 2022年03月19日 工学部物理学研究室散歩 東大教員が選ぶ【青春の一冊】『スティーブ・ジョブズ』 やり抜く力と独創性で未来を開け 2022年03月01日 教養学部東大教員経済学青春の一冊 【論説空間】HSPについて正しく知ろう いま日本で何が起きているのか 2022年01月19日 寄稿心理学 期待の若手研究員に注目! 令和3年度「卓越研究員」の研究に迫る② 2022年01月16日 AI東大教員生命科学研究 期待の若手研究員に注目! 令和3年度「卓越研究員」の研究に迫る① 2022年01月14日 東大教員研究社会音楽 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 … 30 »