教養 2019年02月21日 身近な言葉の歴史を考える 「迷惑」と「文化」に潜む政治性 「人に迷惑をかけてはいけません」。「茶道は日本の文化です」。我々は日常生活の中で何気なくこのようなフレーズを口にする。だが、現代人になじみ深い言葉の用法は、明治以降政治的な意図によって形作られたものも多い。「迷惑」と「文化」という二つの言葉が持つ意味の変化と関連するさまざまな政治的要因について、近代日本を研究対象とする民俗学者の岩本通弥教授(総合文化研究科)に話を聞いた。 (取材・円光門) 続きを読む 身近な言葉の歴史を考える 「迷惑」と「文化」に潜む政治性 2019年02月21日 【著者に聞く】井上彰准教授 正しさ保証する「宇宙的平等」 2019年02月07日 本著者に聞く 宿題に追われるあなたへ 学習効果の理想と現実 2018年09月10日 教育研究 【AIの社会実装と応用④】都市設計の最適解探る 羽藤英二教授 2018年05月19日 AI東大教員東大新聞 【AIの社会実装と応用③】進化続けるプログラム 杉山将教授 2018年05月18日 AI東大教員東大新聞 【AIの社会実装と応用②】起業家の交流拠点作る 株式会社ディープコア社長・仁木勝雅さん 2018年05月16日 AI東大新聞起業 【AIの社会実装と応用①】AIで農業機械を自動運転 海津裕准教授 2018年05月15日 AI東大教員東大新聞 【著者に聞く】21世紀のアニメーションがわかる本 アニメは「私たち」の時代へ 2017年12月06日 OBOG本著者に聞く 【N高生のリアル⑨】「孤独な通信制」という常識を覆す Slackで育まれる友情 2017年11月17日 教育連載 【飛び出せ! 東大発ベンチャー】POL 理系学生と企業をマッチング 2017年11月15日 起業 « 1 … 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 … 30 »