学術ニュース

2020年5月18日

アルツハイマー病 発症初期に関わる分子同定

 邱詠玟(チョウユンウェン) さん(薬学系・博士3年)らは4月20日、アルツハイマー病(AD)発症の最初期に脳内で蓄積する「アミロイドβペプチド(Aβ)」の産生に関わる新規分子「CIB1」を同定し、産生制御機構を明らかにしたと発表した。ADの治療・予防への寄与が期待される。

 

 高齢者認知症の多くを占めるADは社会問題となっている一方、発症メカニズムは未解明で、根本治療法も確立されていない。今までの研究から、AD最初期に見られるAβの凝集・蓄積が、神経細胞内のタンパク質「タウ」の凝集・蓄積を引き起こし、神経の構造や機能に損失をきたすことが示唆されている。そのため、Aβの産生機構の理解がAD発症の最初期過程の解明につながるとされる。

 

 今回の研究では、ゲノム編集技術「CRISPR/Cas9」を用いて全ゲノムを網羅的に選別してAβ産生を抑制するタンパク質CIB1を同定。CIB1の発現量を減らすとAβ産生量が上昇することを確認し、CIB1がAβ産生を担う分子「γセクレターゼ」を細胞膜に局在させることでAβ産生量を調整する仕組みも解明された。

 

 次に、AD発症過程のCIB1の役割を検討するため、AD患者の死後脳サンプルデータを解析。AD最初期の神経細胞ではCIB1の発現量に減少が見られた。CIB1の発現量の減少によりAβ産生量が上昇し、AD発症過程を加速させる可能性が示唆された。

 

 今後、CIB1を標的とした新たなAD治療・予防戦略の提示や早期診断法の開発につながることが期待される。


この記事は2020年5月12日号から転載したものです。本紙では他にもオリジナルの記事を掲載しています。

ニュース:「こういう時こそ学生と協力を」 教員・学生に聞くオンライン化
ニュース:新総長選考開始が公示 経営能力重視が明確に
ニュース:「やり抜く力」の予測法を開発
ニュース:西村大臣の視察に伴う東大側の感染者は0人
ニュース:大学インパクトランキング 東大は国内2位 SDGs達成は道半ば
ニュース:アルツハイマー病発症 初期に関わる分子同定
ニュース:医・川上教授と理・山内教授に 20年春の紫綬褒章
ニュース:東大さつき会 女子学生に給付型奨学金
企画:トイレットペーパーなぜ消えた? 新型コロナウイルス感染拡大での集合心理を分析
企画:新歓の新たな可能性 新型コロナウイルスとサークル新歓
東大新聞オンラインPICK UP:映画編
著者に聞く:『現実を解きほぐすための哲学』小手川正二郎准教授(國學院大學)
東大CINEMA:『コンテイジョン』
キャンパスのひと:大塚遥輝さん(文Ⅰ・2年)

※新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、STORES.jpのオンラインストアを休止しております。申し訳ございません。
定期購読の方、お試し購読されている方には登録されたご住所に届けられますが、物流の混乱で遅れが発生する場合がございます。
あらかじめご了承ください。

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit
koushi-thumb-300xauto-242

   
           
                             
TOPに戻る