キャンパスライフ

2019年11月22日

【駒場祭2019おすすめ企画】「見て聞いて楽しむ」神社研究会雅楽・神楽部会

〜五感で楽しめ〜  編集部が選んだおすすめ企画

 

 500に上る企画が行われる駒場祭。どれも魅力的で目移りしてしまう読者も多いだろう。そこで、編集部員が選んだ、多種多様な興味をそそられる企画を紹介する。色とりどりの企画に胸をときめかせてみてはいかがだろうか。(写真は各企画提供)


神社研究会雅楽・神楽部会

東京大学神社研究会

 

@第一体育館1階剣道場
24日
雅楽部会:午後2時~午後2時20分
神楽部会:午後2時20分~午後3時

 

過去の公演での「三番叟」。その躍動感で観客の度肝を抜く

 

独自の進化経た伝統芸能

 

 神社研究会は勉強・怪異部会、雅楽部会、神楽部会、探訪部会から成るインカレサークル。駒場祭では雅楽部会と神楽部会が合同公演を実施する。

 

 神楽は神に奉納する踊りのこと。神楽部会の会長、鎌田宜伸さん(文・3年)は「日本の伝統芸能の中でも動きが激しいのが魅力」と語る。熟練の社会人が演奏や衣装の提供を担い、本格的な公演を実現する。

 

 披露する演目は二つ。「三番叟」は黒い翁のお面を着けて1人で踊る。跳躍や回転など難しい動きが多いそうだが、細部にこだわらなくて良いため初心者向けだ。「八幡」も激しいが、細部に注意して2人で息を合わせる必要がある点で「質実剛健」だという。着けるお面は鳥兜といい「側面に羽根が、上に鶏が付いたかわいいお面です」。

 

 雅楽部会の会長、入夏綾香さん(東京音楽大学・2年)によると、雅楽はいわば「ローマ・カトリック教会の単旋律の聖歌であるグレゴリオ聖歌の日本版」。神道儀礼にも通じる要素を持つ伝統芸能だ。駒場祭では教科書に載るほどの有名曲「越天楽」を演奏する。

 

 雅楽には西洋音楽のような楽譜がないため、練習ではまず譜面を頼りに唱歌を歌うことで音程を覚えてから、楽器で音を出す。独特の形式の練習を乗り越えた成果が結実しつつある。

 

 最大の魅力はその楽器。雅楽では「天からの光」などと、各楽器自体が独自の小宇宙を表現している。透き通った音色や神秘的な外見も独特だ。「当日は楽器の解説もするので、より演奏を楽しめます」

 

 日本の伝統に根差しつつも、独自の進化を遂げた神楽と雅楽。駒場祭というハレの日を経て、また一つ伝統を積み重ねるのだろう。


この記事は2019年11月12日号から転載したものです。本紙では他にもオリジナルの記事を公開しています。

インタビュー:人と違う視点を見つける 人気著作家が語る学生時代と仕事論 能町みね子さん
ニュース:佐々木元総長らが受章 文化勲章 紫綬褒章には4人
ニュース:ウナギ激減要因に殺虫剤の可能性
企画:〜五感で楽しめ〜 編集部が選んだおすすめ企画
企画:東大ガールズハッカソン2019 「×(掛ける・組み合わせる・multiply)」をテーマに開発
企画:輝く10人の東大生 栄冠は誰の手に ミス&ミスター東大コンテスト 駒場祭3日目開票
企画:駒場祭が見た70年 伝統ある学園祭の歴史を振り返る
企画:駒場Ⅰキャンパスマップ
キャンパスガイ:永野創斗さん(文Ⅲ・2年)

※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit
koushi-thumb-300xauto-242

   
           
                             
TOPに戻る