インタビュー

2016年3月26日

初音ミクでエンタメはどう変わったのか? 東京大学初のボカロPによるゼミに迫る

 4月から東大駒場キャンパスで、「ボーカロイド音楽論」と題したゼミが行われる。講師を務めるのは、初音ミクなどのボーカロイドで作曲を行うボカロPでもあり、音楽評論家でもある鮎川ぱてさんだ。

 

 「若い世代向けのコンテンツを、若い世代が自分たちで作るようになった時代について、東大生と真剣に考えたい」と語る鮎川さんに、若い世代が現代日本のエンタメをどのように楽しんでいるのか聞いた。(取材・文 須田英太郎) 

 

IMG_5825 (1)

 

【関連記事】

第1回講義録! 東大で注目の講義「ボーカロイド音楽論」全文掲載

 

学園ドラマがない時代にどうやって10代は初恋を知るのか

 

──唐突ですが、最後にヒットした学園もののテレビドラマって何だと思いますか?

 

 えーと、ヒットの度合いにもよりますが……。なんでしょう。最近は、学園ドラマってあんまり印象が無いですね。芳根京子さん主演の『表参道高校合唱部!』なんかがありましたけど。

 

 そうですね。00年代までは『花より男子』シリーズや05年の『野ブタ。をプロデュース』などがありましたけど、それ以後はあまり思いつきませんよね。また、後者の主題歌「青春アミーゴ」はJポップのチャートが世間の認知度と乖離する前の、最後のミリオンヒットでもありました。

 

──懐かしい!よくカラオケで友達とハモりました。

 

 学園モノのドラマでヒットしたのはあのへんが最後でしょうもちろん、いまでも10代向けドラマは作られていますが、「○○テレビが若者向けドラマ枠を新設!」と言っても、11時台だったりする。本気で視聴率をとりにいくコンテンツならそんな時間帯には置かないはずです。まして10代向けなのに。一方、8時台などのゴールデンタイムは、学園モノのドラマではなく、上の世代も見られるドラマがほとんどです。

 

 90年代まで遡ると、『木曜の怪談』など、8時台にも10代向けドラマがふつうに放送されていました。それがすっかりなくなってしまったのは、日本の人口の世代構成、いわゆる人口動態のためです。

 

 今の日本で人口が多い世代は現在65−67歳の「団塊の世代」と、40-43歳の「団塊ジュニア世代」で、一学年200万人近くいます。一方で、今年の東大一年生にあたる1997年生まれは一学年120万人だから、団塊ジュニア世代の半分近いんですね。

 

厚生労働省「平成26年我が国の人口動態」http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/81-1a2.pdfより
厚生労働省「平成26年我が国の人口動態」http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/81-1a2.pdfより

 

 となると、40代の1%の人が支持するのと、10代の2%の人が支持するのは、数としては同じになる。こういう理屈を踏まえると、民放は、そもそも10代向けコンテンツをゴールデンタイムに置けるわけないんです。テレビなど、全世代型のマスメディアになるほど、こういった構造的背景の影響を強く受けます。そうして若者向けコンテンツのビジネスからだんだんと撤退していっている

 

 2000年くらいまで、マスメディアは若い世代向けのコンテンツを作って、彼らの消費を刺激して、モノを購入させるということを積極的にやっていた。当時のユースカルチャーは、そこで儲けたい大人が子どもにドロップするものだったんです。クリエイティブな大人が、真剣に若者向けコンテンツを作っていた。

 

 でも2000年台初頭から、若い世代向けのコンテンツは時間をかけてゆっくり減っていきます若い層の新しい購買意欲を刺激するより、既にモノを買うのが習慣になっている年上の層に、彼らが既に馴染んでいるものを売り込むほうが、ビジネス上得策だという発想になってきたんです。それ以降、社会全体が10代20代の消費をカルティベイトすることをほったらかすようになってきた

 

 

エンタメ業界で軽視される10代。『最後から二番目の恋』なにそれ美味しいの?

 

 例えば恋愛です。今の10代は、初恋の喜びみたいなものをテレビドラマを通して知る機会は減っています。『最後から二番目の恋』と言われても、それは10代が自分を重ねて初恋の興奮に胸を躍らせるようなものではない。

 

 人は恋愛みたいな、辞書的に一言では定義できない通念を、コンテンツを通してそれぞれに理解していきます。にもかかわらず、テレビで流通しているコンテンツは、若い世代に初恋のときの気持ちを伝えなくなっている年長者向けの恋愛は描きつづけているわけですが、そこでは作り手も受け手も恋愛を既知のものとして扱っている。

 

 こういうメディア環境の中で、今の若い世代に、恋愛という概念を先行世代と同じように内面化せよというのは難しい話だし、こういう状況をめぐる葛藤の感性が、一部のボカロ曲には噴出していると思います。Neruさんの表現はその代表のひとつだと思います。

 

 一方、近年人気のHoneyWorksというボカロPチームは、初々しい恋愛感情を描きつづけていますが、これもお話ししている文脈で言えば、外部に頼らず、自分たちの通念を自分たちで作っていく精神を感じて、ある意味表裏一体とも解釈できます。

 

──なるほど確かにそうですね。ただ、10代が初恋の喜びを学ぶことになるコンテンツというとアニメがありますよね。僕は『とらドラ!』とか『中二病でも恋がしたい!』とかが好きでした。僕らの代(聞き手は25歳の大学院生)はアニメというと「オタクっぽい」みたいな印象がありましたが、後輩たちの代はもっと色んな人がアニメに普通に触れている。女子高生が『ラブライブ』に熱中していると聞いて、すこし驚きました。

 

 そうですね。「今の10代は、なんで昔よりアニメを見るようになったんですか?」と問われることがよくあるんですが、僕はこう答えています。

 

 アニメの中には、理想的な人口動態の世界があるからだと。そこでは、登場人物の大半が10代や20代前半の主人公と友達たちで、親世代や祖父母の世代も出てきますが、“ほどよく”いる。そこは、大人向けのコンテンツや、ライザップだとか滋養強壮剤だとかの広告にあふれている現実の世界とは違う。自分たちが人口の数%しかいなくて、社会的マイノリティである現実とは違うわけです。

 

──ドラマやアニメの話になりましたが、音楽シーンはどうなんですか?

 

 2012年にCDの売上が上向いてニュースになりましたね。パッケージ売上と有料配信を足したもの、すなわち音楽コンテンツ売上に関しては、このとき一時的にアメリカを抜いて、日本が世界1位の音楽コンテンツ市場となりました。

 

 

日本とアメリカの音楽売上総額の推移(百万USドル)

「日本のレコード産業2013」、「日本のレコード産業2015」より作成
「日本のレコード産業2013」、「日本のレコード産業2015」より作成

 

 でもこれはアメリカが従来のCDのような売り方の次を模索して伸び悩んでいるなかで、日本では古いシステムであるCDの売上(上図の青い部分:「パッケージ売上」にあたる)が一時的に伸びたためなんです。つまり本来であれば淘汰されていくであろう古いシステムが、残っているからこその伸びだった。残念ながら、日本市場の新陳代謝力が低いことの証明にしかなっていない。

 

 実は、この2012年には、松任谷由実と山下達郎がベストを出しているんですよ。CDマーケットは細っているので、「再来年出すより今年出したほうがマシ」という考えで業界は駆けこむように商品を出しています。音楽業界でも、古い世代の旧来的消費が日本のマーケットを支えていて、若い世代はそこから排除されている

 

 

日本での多数決の論理をどうハックするか

 

──ユーミンも山下達郎も、好きな10代は多いでしょうけど、たしかに「若者向け」ではないですよね。

 

 そうですよね。そうやって40代向けのコンテンツがエンタメ界を席巻している中で、若い世代がエンタメを楽しむには3通りの方法があります。

 

 一つは、「名誉40代」になること。つまり、10代なんだけど40代のような身体感覚を持って、40代向けのコンテンツを楽しむ。

 

 コンテンツの好みって、食の好みみたいなところもあって、食べてきたものが舌の好みを作って、その舌がこれまで食べてきたものを求めるっていう循環がある。和食ばっかり出す家の子どもが和食好きになるような感じですね。

 

 すでに社会の中に40代向けコンテンツの供給量が多い上に、人によっては両親がそれくらいの年齢の方もいるでしょうから、環境から自然とそうなっている若者も一定数いると思います。そうやって、たくさんのコンテンツを楽しめるのは、それはそれでまったく悪いことではありません

 

 もう一つは日本を出ること。日本の中での多数決を拒否して、世界に出ていくことです。全世界では若者が多数派だし、今東大生みたいな優秀な人は日本の外でも暮らしていけるでしょう

 

──なるほど。ネットさえあれば、海外で作られた若者向けコンテンツを、日本で楽しむこともできますしね。

 

 そうですね。そして若者がエンタメを楽しむための3つ目の方法が、自分たちが多数である場所をセグメントしちゃうことです。40代向けコンテンツだらけの場所ではなく、若者が若者向けにコンテンツを作る場所で楽しむ。ニコニコ動画などがその代表です。

 

 日本全体で多数決をすると、エンタメの世界でも若者は弱者なわけですよ。じゃあ、自分が負けるこの多数決の論理を、どうハックするか。自分たちが多数派になるよう境界線を引いてしまえばいい。というわけで、自分たちの場所を自分たちで作ってしまったのがニコニコ動画で起きたことであり、自分たちのコンテンツを自分たちで作ろうとしたのがボカロカルチャーだったわけです

 

 ボカロのファン層は2012年の試算で、500万〜800万と言われています。その後より社会に浸透していっフェーズを経て確実にもっと多くなっていると思います。一学年120万人の世代なので、10代〜20代前半の若者の、半分くらいがボカロファンと考えていいんじゃないでしょうか。

 

──たしかに、ボカロ聞いたことないという人は周りにいないですね。

 

 「今の若者は覇気がない」「何にも興味が無い」「さとり世代だ」みたいなことが長らく言われているけど、若者が集まるニコニコ動画のような場所では、みんなめちゃくちゃ元気じゃないですか。日本全体では、マイノリティだから萎縮するのは当然です。でも、少数者だという相対的な条件がない場所では、こんなに元気なわけです。作家もファンも、ボカロシーンはやんちゃなやつばっかりで、本当にエネルギーがある。

 

──そうなんですね。それでは、どうして鮎川さんはそれを東大でゼミにしようと考えたんですか?

 

 ある優秀な文科三類の1年生が、僕を誘ってくれたのがきっかけです。5年前、雑誌でボカロ記事の連載をしていて、好き放題に、ちょっと小難しいことも書いていたんですね。ユングを引用したり。大人のボカロファンにも「あれ難しくてよくわかんないよ」と言われてたんですが、それを彼は、面白いと言って読んでくれていたそうです、中学生のころに。遠投ここに届けり!という感じですね(笑)。

 

 僕も東大卒なのですが、在学当時から駒場に外部のサブカルチャーの現場の人が来て、講義をするということは何度かありました。例えば、これまで東大で行われた講義には、古くはガイナックスの社長などを務めた岡田斗司夫さんによる「オタク文化論」や、劇作家の宮沢章夫さんが2005年にやった「80年代地下文化論」などがあります。

 

 宮沢章夫さんの「80年代地下文化論」は典型的ですが、かつて若者として新しいモノをやっていた当事者が、歳をとって偉くなってから当時のカルチャーをアカデミズムに持ち込ということが、東大でもほかの大学でも、しばしばあると思います。

 

 かつて、新陳代謝激しかったサブカルチャーの世界では、古いものはすぐに存在感を失っていった。その状況に対して平たく言うと「お前らはのサブカルチャーに耽ってて見向きもしないけど、おれら(年長世代)の時代のサブカルチャーだって面白かったんだからなー!」と、遠吠えするような部分が、そういう講義には大なり小なりあったと思います。だから、撤退戦ですよね。歴史は大事だし、講義の有意義性を腐すわけではいっさいないんですけど。

 

 そのこともあって、ボカロが大学で取り上げられるということに、撤退戦のイメージを持つ人も中にはいるかもしれませんが、違います。今は40代以上の発言力が強く、サブカルチャーの世界でも、古いものが淘汰されずに残っているにもかかわらず、それが大学でもてはやされる両取りですよね。この図式は美しくないと思う。だから、「こっちの拡大戦のために、アカデミズムの場のひとつくらい、ちょっと分けてよ」というのが僕の気持ちです。

 

 お話ししてきた通り、極端にでも若者を贔屓しなきゃいけないというのが僕の現状認識です。だから今まで、音楽評論家やボカロPとしてユースカルチャーを追いかけてきました。今回のゼミでは、ちゃんと東大のゼミらしく、ボカロの分析を通して人文科学の手法の紹介もできればと思っていますが、講義全体の結論は、もう決まってるんですね。

 

──そうなんですか。その結論は、この記事で伺ってもいいものなんですか?

 

 ぜんぜん大丈夫です。「あなたたちの世代のカルチャーは素晴らしい。だから、どんどん拡大していってほしい」というのが結論です。

 

 この通り結論は決まっていますが、そこに至る道筋は、結論からは予想のつかない、面白いものにしようと思いますので、ぜひお気軽に受講しにきてくれると嬉しいです。

 

 


 

情報解禁0316re

【4月6日(水)開講!】

2016年度Sセメスター 東京大学教養学部自主ゼミナール 「ボーカロイド音楽論」

講師:鮎川ぱて@しゅわしゅわP

水曜5限(16:50-18:35)

・単位はつきません。

・教室は続報をお待ちください。

・講義は「ルックス以外担当」の鮎川ぱてが行います。

 wowaka、Neru、kemu、DECO*27。ここ現代日本で巻き起こり、皆さんが当事者として立ち会った「ボーカロイド音楽の隆盛」は、永きにわたった人類による”うたの私有”を終わらせるという人類文化史上の大インパクトをもたらしました。またそれは、日本ローカルの若者世代=私たち世代のジェンダー状況の先進性を反映し、未来に押し進めるものでもありました。

 本講義では、ボーカロイド音楽とその流行現象の本質を、本学出身でもあるボカロP/音楽評論家の鮎川ぱて氏が論じます。主なアプローチ手法は記号論、ジェンダー論、精神分析。それらを駆使し、静止した過去ではなく、あなたが生きる同時代文化を、同じく当事者である講師が分析していきます。生命力溢れる「生きた批評」を、講師とともにこの場で実践しましょう。

 ボカロあるいは音楽が好きで、「感覚を思考の俎上にあげること」を恐れないあなたの参加をお待ちしています。科類不問、理系歓迎。

 

鮎川ぱて「SPL」より
鮎川ぱて「SPL」より

 

【鮎ぱて。をプロデュース――スタッフ募集】

 本ゼミの作業スタッフ兼ブレーンとして、ボランティア協力してくれる学生を募集しています。原則、東京大学教養学部前期課程生で、ご興味を持ってくださった方は講師まで直接メールをお送りください。

・お名前、所属

・水曜4限の時間を空けられるかどうか

・資料作成、宣伝、機材まわりなど、得意なこと。あるいは自己アピール

を合わせてご記入いただけると助かります。なお、「自分はプロデューサー気質だから手は動かさない、実作業は協力できない」というタイプの方は応募をご遠慮ください。

 

【記事修正】2022年6月18日午後9時17分 関連記事の追加と軽微な修正を行いました。

koushi-thumb-300xauto-242

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit

   
           
                             
TOPに戻る